静狩金山再開発に揺れる北海道黒松内町:豊かな自然と住民の「静かなる戦い」

近年、国際的な金価格の高騰と国内鉱業法の改正が重なり、閉山した鉱山跡地への関心が再燃している。特に外資企業による試掘申請が相次ぎ、一部では新たな資源の発見や地域経済の活性化への期待が寄せられる一方で、長年にわたりその土地で暮らす住民からは、過去の鉱害による自然破壊の再発を危惧する声が多数上がっている。かつて「金湧く静狩」と称された静狩金山を擁する、自然豊かな北海道黒松内町でも、外資企業と地元住民の間で新たな、しかし見えにくい「戦い」が静かに始まっている。

黒松内町に広がる「環境再生型牧場」と募る危機感

2020年に北海道黒松内町で開場した「グラッドニー牧場」は、約81ヘクタールの広大な敷地で牛を放牧し、自然交配と自然分娩による持続可能な畜産を実践している。化学薬品や農薬を一切使用せず、牛が野草を食むことで土地は美しい牧草地へと姿を変え、そのふんが土を肥やし、虫や微生物が豊かな生態系を育んでいる。牧場を流れる幌加朱太(ほろかしゅぶと)川には、秋になると多くのマスの群れが遡上するまでに回復した。

牧場を経営する森塚千絵さんとアメリカ国籍の夫ティム・ジョーンズさんは、この事業を単なる畜産ではなく「環境再生活動の実践」と位置づけ、強い誇りを持って取り組んでいる。アメリカでの畜産経験を持つティムさんは、千絵さんとの結婚を機に日本での理想的な場所を探し、黒松内町の「放牧に適した広さと清らかな水」に魅せられてこの地を選んだ。しかし昨年、この大切な場所が鉱山再開発計画に巻き込まれていることを知り、深い驚きと危機感を抱いている。

静狩金山の歴史と外資企業による再開発計画

黒松内町と隣接する長万部(おしゃまんべ)町にまたがる静狩地区には、かつて「静狩金山」が存在し、戦時中の1943年まで活発に採掘が行われていた。現在、オーストラリアの鉱業企業「キンギン・エクスプロレーション」の日本法人である「ジャペックス社」が、この旧静狩金山での再採掘を画策している。その前段階として、金鉱脈の有無を確認するための大規模な試掘を計画中だ。

北海道黒松内町に位置する旧静狩金山の採掘跡地。段々畑のように削られた地形が往時の金山開発の様子を物語る。北海道黒松内町に位置する旧静狩金山の採掘跡地。段々畑のように削られた地形が往時の金山開発の様子を物語る。

計画されている試掘エリアは広範にわたり、実に346ヘクタールもの面積がグラッドニー牧場に隣接している。千絵さんは「将来、採掘や製錬の過程で発生する処理水が付近の幌加朱太川に流れ込めば、牛たちの飲み水は汚染され、川に生息する多くの生き物が姿を消してしまうでしょう。その不安で夜も眠れません」と、切実な懸念を語っている。

住民が抱く「鉱害」への深い懸念と活動

この再開発計画の情報を知った地元住民の有志が、静かに動き始めた。黒松内町は、日本北限のブナ林が広がり、豊かな湿原やなだらかな丘陵地帯、そして広い大地には穀物やソバの農家、さらには前述の牧場が点在する。さらに、ダムが存在しない手つかずの朱太川では天然のアユが群れ泳ぐなど、多種多様な自然環境と生態系が共存している。住民たちは、もし鉱山再開発が進めば、こうした町の類まれなる多様性が失われることを危惧しているのだ。

「最近、見慣れない人たちがこの辺りを頻繁にうろついているんです」。住民の一人がこぼしたこの言葉は、外資企業による静狩金山再開発計画が、いかに地域住民の生活に不穏な影を落とし始めているかを物語っている。資源開発による経済的利益と、地域の自然環境および住民の暮らしの保護という、二律背反する課題に直面する黒松内町の未来が、今、問われている。


参考文献