2025年に戦後80年を迎える中、長野県安曇野市出身で、特攻隊員として22歳で戦死した青年、上原良司の残した言葉が今も多くの人々の心を捉えています。日本の敗戦を予見し、「自由の尊さ」を記した彼の「所感」(遺書)は、現代社会においてもその普遍的な価値を問いかけます。この節目に、松本地域の高校生たちが上原良司の思いと向き合い、その記憶を未来へ繋ぐ活動を展開しています。
特攻隊員・上原良司の肖像と彼が記した「所感」の一部
敗戦を確信した特攻隊員、上原良司の「所感」
太平洋戦争末期、特攻出撃を控えた上原良司は、「明日は自由主義者が一人この世から去っていきます」と書き出し、「所感」と題する文章を遺しました。彼はこの翌朝、沖縄洋上で22歳の若さで散華します。この「遺書」は、日本の敗戦を確信しながらも、「自由の勝利は明白な事だと思います」「過去において歴史が示したごとく、未来永久に自由の偉大さを証明して行くと思われます」と、自由の価値を強く訴えかけていました。彼の「所感」は、戦没学生の手記を集めた「きけわだつみのこえ」をはじめ、数多くの書籍に掲載され、広く注目されることとなりました。
未来へ繋ぐ:高校生が辿る上原良司の足跡と平和への思い
上原良司の故郷は、有明山を間近に望む安曇野市穂高有明です。彼は1922年(大正11年)に医院の三男として生まれ、現在の松本深志高校である松本中学を卒業するまでこの地で過ごしました。2023年8月9日、松本地域の教員や高校生で組織された「わだつみのこえ80年の会」のメンバーが、良司が愛した風景を巡りました。松本深志高校2年生の望月美里さんは、「当たり前の生活、当たり前の人生があったはずなのに、戦争というものによって奪われてしまったというのは、むなしいことだと実感しました」と語り、松本第一高校の田中那和さんは、「自分で見ると想像がしやすい。記憶をしっかり受け継いでいきたい」と、平和学習への決意を新たにしました。会のメンバーは、上原良司の生き方や戦争への向き合い方を学び、後世へと伝える活動を続けています。
「特別な人」ではない:慶応大学が紐解く上原家の文化的側面
東京の慶応大学では、上原良司が通っていた学府として、「ある一家の近代と戦争」と題した企画展(2025年8月30日まで開催)が開かれています。近代日本政治史を専門とする慶応大学の都倉武之教授は、「さまざまな写真をまめに撮っているので、家族の様子がよく分かる貴重なきっかけとなっています」と述べています。展示されているのは、笑顔あふれる上原良司と家族の多くの写真です。都倉教授は10年以上にもわたり上原家を調査しており、「特攻で亡くなった方は『特別な人』というイメージを持たれがちですが、生身の人間としての良司を知ると、遺された文書の見方が変わるはずです。さらに上原家を知ることで、より広い目で戦争を考えてもらいたい」と、企画展の意義を強調します。笑顔の5人きょうだいの真ん中が三男の良司です。1938(昭和13)年、中国に軍医として出征した父を励まそうと、カメラが趣味の長男・良春が「父サン頑張レ」のメッセージカードを持たせた写真も残されています。また、次男・龍男が作ったユーモラスな絵のカルタも展示されており、戦前の上原家が医師である父親のもと、文化的で豊かな生活を送っていたことがうかがえます。
戦前に撮影された上原家のきょうだいたち。「父サン頑張レ」のカードを持つ上原良司(中央)
上原良司の「自由の尊さ」を訴えるメッセージは、彼が「特別な存在」ではなく、豊かな人間性を持った一人の青年であったことを知ることで、より深く心に響きます。戦後80年を迎える今、彼の言葉と生涯は、私たちに平和の貴さと、歴史を継承することの重要性を改めて問いかけています。