生成AI時代の学び方:東大生が語る「ドラゴン桜2」からの教訓と課題

三田紀房氏の人気受験マンガ『ドラゴン桜2』を題材に、現役東大生(文科二類)の土田淳真が、教育と受験の「今」を深く掘り下げる連載「ドラゴン桜2で学ぶホンネの教育論」。今回の第79回では、急速に進化する生成AIと教育現場での向き合い方について考察します。技術革新が勉強や学習意欲にどのような影響を与えるのか、そして高等教育機関の意義が問われる現代において、私たちはどのように「学び」と向き合うべきか、その本質に迫ります。

東大生が明かす「AIチート」レポートの実態と見破られる理由

『ドラゴン桜2』では、東大合格請負人・桜木建二が生徒に対し、常に最新のアプリを活用し、自らをアップデートし続けることが東大合格への秘訣だと説きます。この言葉は、現代のAI勉強法にも通じる教訓を含んでいます。今年8月に発表されたOpenAIのChatGPT新モデル「GPT-5」は、「博士号を持つ友人」レベルと評されるほどその性能を向上させており、私たちの学習環境に大きな変革をもたらしています。

しかし、その一方で、大学の成績評価シーズンには、AIを不適切に利用した学生のレポートに頭を悩ませる教員の声がSNSで散見されます。「存在しない論文が参考文献として挙げられている」「AIの出力をそのままコピーしたと思われる『他に聞きたいことはありますか』という文言が含まれていた」など、生成AIレポートのずさんな実態が明らかになっています。

三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』の表紙イラスト三田紀房の受験マンガ『ドラゴン桜2』の表紙イラスト

残念ながら、東京大学とてこの問題の例外ではありません。筆者の友人の中には、AIの不適切な使用が原因で単位を落とした者もいます。
もちろん、AIの利用そのものが「NG」というわけではありません。筆者自身もAIを活用した勉強の一環として、レポート作成時に論文要約AIで文献の要点を把握したり、自分の主張の論理性を確認したり、校閲AIで文章表現を推敲したり、参考文献の書式統一を行ったりと、AIの得意分野を積極的に活用しています。
同じ授業で、ある時はAIを全く使わず、またある時はAIの助けを借りて小レポートに取り組んだ友人の例では、AIを使用した時の方が良い評価を得られたといいます。彼はもともと東大生の中でもトップレベルの成績の持ち主であり、「より正確に、より厳密に」という意図のもとにAIを使用する姿勢は、これからの教育現場におけるAI利用の理想形と言えるでしょう。

「消化試合」化する大学生活への警鐘:学びの意欲を問う

より深刻な問題は、生成AIが作成した回答の痕跡を消す努力すらしないほど、学習意欲の低下が顕著なケースです。AIが書いたものを丸ごと写してレポートを提出するような心構えは、もしかすると、元々持ち合わせていた「学びへの意欲のなさ」が、AIというツールによって一層露呈した結果かもしれません。

自分で選んだ進路であり、自分で選んだ授業であるはずなのに、その選択に対して主体的に向き合おうとしないのは、一体どういうことなのでしょうか。「これは自分にとって意味がない。だから、本当にやりたいことに時間を使うため、AIに代替させる」という割り切りがあるならば、まだ理解できます。しかし、「私はこれをやりたい。だが、どんなに頑張ってもAIが出すものに及ばない」という無力感を生み出しているのであれば、学びの意味そのものを見つめ直す必要があります。

さらに、高等教育機関として、「学問に興味はないが、大学を卒業しないと就職できないから仕方なく取り組む」という意識が蔓延しているのであれば、その構造自体が修正されるべきだという警鐘でもあります。これまで、たとえ意欲が全くなかったとしても、各種の課題を自力でこなす必要があったため、強制的にでも「学びのフレームワーク」を身につけさせることができました。しかし、それすらもAIが代替するとなれば、学生にとっても教員にとっても、長い「消化試合」のような大学生活が生まれてしまうでしょう。これは、大学が本来持つべき存在意義が根本から問われる事態です。

ツールの選び方は、単なる利便性だけでなく、学びの本質にも関わります。AIの急速な発展に代表されるように多くのツールが登場していますが、商業的な側面ばかりが追求され、かえって学びを阻害しうるツールも少なくありません。例えば、講義を自動的に要約してくれるツールをどの程度使用すべきか、という問題もその一つです。常に技術のアップデートを追い続けると同時に、あえてツールを使わないという選択ができるかどうかも、現代の学習者にとって重要な判断基準となるでしょう。

まとめ

生成AIと教育の融合は、計り知れない可能性を秘める一方で、私たちの「学び」に対する根本的な問いを投げかけています。東大生の土田淳真氏が指摘するように、AIは学習を効率化し、深い理解を助ける強力なツールとなり得ますが、その利用の仕方を誤れば、学習意欲の低下高等教育機関の意義の喪失にも繋がりかねません。

重要なのは、AIを単なる「チートツール」としてではなく、主体的な学びを深めるためのパートナーとして捉え、賢く活用する姿勢です。東京大学の学生たちが直面している現実から見えてくるのは、技術の進化を追い続けるだけでなく、自分自身の学びの意味を常に問い直し、あえてツールを使わないという選択肢をも含めた、本質的な学習へのコミットメントが不可欠であるということです。未来の教育において、AIは単なる道具ではなく、私たち自身の「学ぶ力」と「学びへの意欲」を試す試金石となるでしょう。


Source link