外交官の「青ナンバー」駐車違反、踏み倒しワースト国と効果的な説得術

各国の大使館や外交官に与えられる「外交特権」は、彼らを日本の法律の適用外に置き、事件発生時でも警察が介入しにくい特異な状況を生み出します。特に、外交官が使用する「青ナンバー」車両を巡る問題は、この特権の実態を象徴しています。

青ナンバー車の放置違反金「踏み倒し」の実態

この「青ナンバー」車に関して、しばしば話題となるのが路上駐車の取り締まりとその罰金支払いの問題です。警察庁が公表するデータによれば、青ナンバー車による放置車両確認標章の取り付け(違反)件数は2020年に1137件に上ります。以前は外交特権を理由に警察官が注意に留めるケースも見られましたが、近年は外務省が各国大使館に申し入れを行い、警察側も違反を指摘するようになっています。しかし、中国やロシアのように、いまだに違反金を「踏み倒す」国が存在するのが現状です。

路上に駐車された外交官の青ナンバー車両のイメージ路上に駐車された外交官の青ナンバー車両のイメージ

2024年末には、フジテレビの情報公開請求により「駐禁違反金踏み倒しリスト(2023年度末までの数字)」が公表され、その実態がさらに明らかになりました。このリストによると、2023年度の踏み倒しワースト1位はロシア、次いで中国、エジプト、カザフスタン、イランが続きます。大使館が多く集まる港区、特に六本木や銀座といった華やかな繁華街では、青ナンバー車が路上駐車を繰り返す光景が頻繁に見られます。違反金を支払わなくても「お咎めなし」となることで、ルールを軽視する外交官も少なくありません。

ならず者外交官を黙らせる「3つの言葉」とは

しかし、こうした「ならず者外交官」に対しても、状況を打開し説得を促す「3つの言葉」が存在します。それは「MOFA」「プロトコール」、そして「ペルソナ・ノン・グラータ」です。

「MOFA」は日本外務省(Ministry of Foreign Affairs of Japan)の略。外交官の行為が外務省に知られることは、所属大使館や本国への報告につながる可能性が高いです。警察官が「MOFA(に報告する)」という姿勢を示すことで、外交官の態度を軟化させ、協力を促す効果があります。

「プロトコール(protocol)」は外交儀礼を指し、外務省の儀典官室(Protocol Office)を連想させます。「MOFA」と同様にこの言葉を出すことで、「儀典官室への報告は避けたい」という心理が働き、外交官が円滑な解決策を受け入れることがあります。

外交特権が悪用され社会問題となる中、日本の警察や外務省は外交官の協力を得るべく対応を進めています。今回紹介した「3つの言葉」は、外交特権に起因する摩擦を解決するための現場の知恵であり、そのバランスの難しさを示しています。

参考文献