戦後80年の終戦記念日は、例年以上に多くの戦争関連企画が放送され、多方面のメディアで特集が組まれました。日本が終戦を迎える直前、日ソ中立条約を一方的に破棄し、進軍を続けたソ連。1945年8月15日に日本軍が段階的に解散し、多くの若者が自由を渇望する中、シベリア抑留という形で自由を奪われ、捕虜としての生活を強いられた若者たちがいました。その一人、名古屋市に暮らす長澤春男さん(100歳)が、80年間封印してきた「禁断の恋」のエピソードを解禁します。
シベリア抑留下の「禁断の恋」と帰国への強い思い
強制労働の過酷な日々を耐え抜く中、長澤さんは独学でロシア語を習得し、中隊長にまで昇進しました。そんな彼に訪れたのは、敵国であるロシア人女性クリスタル・ターニャとの出会いでした。彼女の父親から、自身の娘との結婚を懇願されるほどの深い関係に発展しましたが、長澤さんの意思は固く、「私は日本へ帰りたい。日本人だから」と毅然と答えました。この返答に、ターニャの父親は肩を落としながらも、「やはりそうか」と長澤さんの日本人としての強い帰国への思いを尊重する言葉を漏らしました。ターニャ自身も、彼の選択を「ハルオらしいわ」と同調してくれたと長澤さんは記憶していますが、その後の衝撃的な展開がより鮮明に彼の記憶に残っていたといいます。
シベリア抑留中の日本人捕虜とロシア人女性の出会い、禁断の恋の始まり
ターニャに訪れた「転機」と忘れられない表情
長澤さんにとって、ターニャに「思いも寄らない知らせ」がもたらされたことは、大きな転機となりました。いつもの眩しい笑顔と白い歯が印象的だったターニャは、その日、どこか寂しげで、悲しみを湛えた表情を浮かべていました。長澤さんが「何かあったの?」と尋ねても、彼女は何も答えようとしません。きっと、答えられなかったのでしょう。その様子を察した長澤さんは、何も語らず、彼女が心の準備を整え、話せるようになるまで、ただ静かに待つことを選びました。その日の沈黙には、不思議と違和感がありませんでした。むしろ、その無の時間がお互いの心を整理するための大切な機会を与えてくれていたのかもしれない、と長澤さんは振り返ります。どれほどの時間が流れたのか、その沈黙の中で二人の間には、言葉以上の深い感情が交錯していたことでしょう。
本エピソードは、戦後80年を経て初めて明かされた、シベリア抑留における知られざる日本人捕虜の体験記であり、戦争の悲劇の中で育まれた人間ドラマとして、後世に語り継がれるべき貴重な記録です。
参考文献
- CBCテレビ (2023). シベリアで出会ったロシア人女性と禁断の恋 2人に訪れる転機 忘れられない彼女の表情【戦後80年 大石邦彦取材(6)】. Yahoo!ニュース.