中国・ロシア主導の上海協力機構(SCO)首脳会議が8月31日、中国・天津で過去最大規模で開催。習近平国家主席は「人類運命共同体」を掲げ、多国間主義に基づいた新国際秩序の構築と中国の役割を強調しました。
「人類運命共同体」と多国間主義の推進
中国は習主席が唱える「人類運命共同体」の理念を新たな国際秩序形成に向けた外交の柱と位置づけ、保護主義的なトランプ米政権と一線を画しています。「米国第一主義」に不満を強めるグローバルサウス(新興・途上国)が集まるSCOは、中国主導の新秩序をアピールする好機です。中国外務省の馬朝旭次官は、理念が「一部の西側諸国が誇る『普遍的価値』を超越し、より良い世界を築くための最大公約数」だと強調。習主席も各国首脳にその重要性を繰り返し訴えました。
習近平国家主席とプーチン大統領、上海協力機構首脳会議で協力姿勢を示す
上海協力機構の拡大とその影響
SCOは2001年に中露と中央アジア4カ国で創設。インド、パキスタン、イラン、ベラルーシが順次加盟し現在10カ国が正規メンバーです。モンゴル、アフガニスタンがオブザーバー、エジプトやトルコなど14カ国が対話パートナー。今回の会議にはマレーシア、ベトナム、ラオスの首脳も出席しましたが、インドネシアのプラボウォ大統領は国内デモ拡大を受け急遽欠席しました。
主要国首脳会談と今後の展望
習主席は31日にモディ首相と会談し、9月2日にプーチン大統領と会談予定です。プーチン大統領は3日、北京市での抗日戦争勝利80年軍事パレードにも参加し、北朝鮮の金正恩総書記も出席予定で、国際的な注目を集めます。
結論
上海協力機構首脳会議は、中国が提唱する「人類運命共同体」と多国間主義を世界に示す重要な舞台です。グローバルサウスを巻き込み、米国に対抗する新たな国際秩序構築を目指す中国の外交戦略が明確化し、今後の国際情勢に大きな影響を与えるでしょう。
参考資料
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec31b29a5859c636e98e5330f980de84fd28200