\t\t
将来いずも型を中核に構成する空母機動部隊に随伴させる原潜とかあれば
打撃群としての完成度が高まるのは確かだよな
>>15
所謂ライトニング空母であるいずもの能力では打撃群は構成出来ない
>>15
空母が原子力じゃない時点で無意味やん
原潜は真水と酸素を無限に作れるという点が一番大きい。
開発中の超小型原子炉でも良い。
出力は低くても補助動力にはなるし、真水と酸素は無限に作れるので乗組員は快適に過ごせる。
川重にだけは作らせんなよ
近海防衛なら静音性の高い自衛隊の通常動力潜の方が有利なんだがな
それこそ米国から買えば良いのでは無いか
80兆あれば今後50年分は買える
敵艦や国籍不明の漁船発見しても逃げない自衛隊作りが先決
余りに余りに余ったプルトニウム
核兵器5000発分まで増えた
結局濃縮して原潜、原子力空母用に使い切るしかないとわかったのが笑える
中華製通信機器監視カメラデータ
とんでもない地区のリアルタイムが中華に蓄積されておる
平和利用なら良いんじゃないでしょうか?
ついにヤマトか
原子力政治家作れば退役まで給料要らなくなるだろ
一雷一隻の気合があればデーゼルだろうが原潜だろうが変わらん
機密保持が課題
スパイ法すらない日本
それより潜水艦探すレーダー開発した方が良くないか
中国が内戦始めれば必要無いんだがな
もはや通常動力は性能限界が見えてるからな
バッテリーが1000倍高性能になる超技術が開発されたなら話は変わるが
どんな原潜を建造するか厳選しないと
原潜あればずっと深海探査できるやん
平和利用や
相変わらず正面装備偏重主義だなぁと思う
原子力船ムツゴロウが完成していたら…
原潜作るより次世代バッテリー、機関の原潜開発した方がいいと思う
\t\t
1: 名無し
2025/09/20(土) 08:42:19.44 ID:p6Jt2XkRv3
原潜保有は「圧倒的優位」も課題山積 中国の太平洋進出に対抗なるか
Yahoo!ニュース(産経)によると、防衛省の有識者会議が日本の原子力潜水艦保有について検討を始めるべきだと提言した。背景には、中国が原潜戦力を拡大し太平洋進出を加速させている現状がある。原潜は長期間潜航可能で抑止力として「圧倒的なアドバンテージ」を持つとされる。一方で、莫大な建造・維持コストや原子力関連の法制上の制約、国民理解など課題も多い。政府は年末前倒しの戦略改定を見据え、選択肢の一つとして調査を進める可能性がある。
ネットの反応
・「中国が原潜を増やしている以上、日本も検討は当然だと思う。」
・「費用や安全面の壁はあるけど、抑止力としては欠かせない議論だな。」
・「法整備が追いつかないと机上の空論になる。政治の本気度が試される。」
解説
日本が原潜保有に踏み切れば、アジア安全保障のバランスは大きく変わる。ただ現状では建造技術や人材は潜水艦運用で蓄積があるものの、原子力規制と世論のハードルが極めて高い。米豪との連携強化が進む中、選択肢を広げる意義はあるが、現実的には「検討段階」を超えるには政治決断が不可欠だ。
参考:Yahoo!ニュース(産経)
15: 名無し 2025/09/20(土) 09:03:59.95 ID:3jABr7cf0
将来いずも型を中核に構成する空母機動部隊に随伴させる原潜とかあれば
打撃群としての完成度が高まるのは確かだよな
27: 名無し 2025/09/20(土) 09:08:00.35 ID:Ap6d4WFJ0
>>15
所謂ライトニング空母であるいずもの能力では打撃群は構成出来ない
33: 名無し 2025/09/20(土) 09:09:35.80 ID:RgY4G0NN0
>>15
空母が原子力じゃない時点で無意味やん
7: 名無し 2025/09/20(土) 09:00:47.76 ID:Njf3e3FS0
原潜は真水と酸素を無限に作れるという点が一番大きい。
97: 名無し 2025/09/20(土) 09:27:24.21 ID:Njf3e3FS0
開発中の超小型原子炉でも良い。
出力は低くても補助動力にはなるし、真水と酸素は無限に作れるので乗組員は快適に過ごせる。
10: 名無し 2025/09/20(土) 09:02:00.21 ID:vaVgS1/P0
川重にだけは作らせんなよ
110: 名無し 2025/09/20(土) 09:30:26.04 ID:5Xt4PM/w0
近海防衛なら静音性の高い自衛隊の通常動力潜の方が有利なんだがな
128: 名無し 2025/09/20(土) 09:34:25.48 ID:kpceQVsS0
それこそ米国から買えば良いのでは無いか
80兆あれば今後50年分は買える
11: 名無し 2025/09/20(土) 09:02:09.30 ID:KAkLdNT50
敵艦や国籍不明の漁船発見しても逃げない自衛隊作りが先決
20: 名無し 2025/09/20(土) 09:06:01.79 ID:AztEIn6r0
余りに余りに余ったプルトニウム
核兵器5000発分まで増えた
結局濃縮して原潜、原子力空母用に使い切るしかないとわかったのが笑える
6: 名無し 2025/09/20(土) 09:00:08.11 ID:gH131H5b0
中華製通信機器監視カメラデータ
とんでもない地区のリアルタイムが中華に蓄積されておる
133: 名無し 2025/09/20(土) 09:36:01.83 ID:lRyXVDdH0
平和利用なら良いんじゃないでしょうか?
14: 名無し 2025/09/20(土) 09:03:55.15 ID:moXFV4lw0
ついにヤマトか
17: 名無し 2025/09/20(土) 09:04:38.89 ID:ITaQqupC0
原子力政治家作れば退役まで給料要らなくなるだろ
60: 名無し 2025/09/20(土) 09:16:42.98 ID:qawhNtaL0
一雷一隻の気合があればデーゼルだろうが原潜だろうが変わらん
19: 名無し 2025/09/20(土) 09:05:11.67 ID:EbVbd/rU0
機密保持が課題
スパイ法すらない日本
25: 名無し 2025/09/20(土) 09:07:50.82 ID:9ggcVHys0
それより潜水艦探すレーダー開発した方が良くないか
21: 名無し 2025/09/20(土) 09:06:44.35 ID:7KGmGKUk0
中国が内戦始めれば必要無いんだがな
37: 名無し 2025/09/20(土) 09:10:36.18 ID:StH8P9RS0
もはや通常動力は性能限界が見えてるからな
バッテリーが1000倍高性能になる超技術が開発されたなら話は変わるが
18: 名無し 2025/09/20(土) 09:05:01.30 ID:+o6GBCDE0
どんな原潜を建造するか厳選しないと
23: 名無し 2025/09/20(土) 09:07:24.58 ID:5pUxIARm0
原潜あればずっと深海探査できるやん
平和利用や
34: 名無し 2025/09/20(土) 09:09:50.11 ID:Ap6d4WFJ0
相変わらず正面装備偏重主義だなぁと思う
36: 名無し 2025/09/20(土) 09:10:33.44 ID:tVQmxsV20
原子力船ムツゴロウが完成していたら…
52: 名無し 2025/09/20(土) 09:14:21.51 ID:QFrOUM6/0
原潜作るより次世代バッテリー、機関の原潜開発した方がいいと思う
48: 名無し 2025/09/20(土) 09:13:53.09 ID:AztEIn6r0