秋の京都は、その息をのむような紅葉の美しさで国内外から数多くの観光客を魅了します。しかし、この季節に毎年繰り返されるのが、京都市内を走る市営バスの深刻な混雑です。「乗れない」「時間通りに来ない」「乗れても混雑で疲弊する」といった声が相次ぎ、市民生活と観光客の移動に大きな影響を与えています。年間1000万人を突破したとされる訪日外国人観光客(インバウンド)の増加は、もともと課題であった交通網の混雑に拍車をかけ、特に紅葉シーズンにおける京都市営バスの運行はまさにピークラッシュを迎えています。この記事では、現地取材を基に、この混雑の根源と、それが京都の街にもたらす課題について深く掘り下げます。
「乗れないバス」の現実:インバウンド増加と住民の不満
京都市交通局が運営する京都市営バスは、一日あたり約34万人が利用する市民の重要な足です。しかし、近年、特に観光地を巡る路線では、バスが満員で乗車を諦めざるを得ない事態が頻発しています。この状況の背景には、インバウンド観光客の爆発的な増加と、秋の紅葉シーズンに清水寺や三十三間堂といった名所に観光客が殺到するという季節要因が重なっています。
フリーライターの宮武和多哉氏による現地取材では、京都市営バスの担当者に混雑の原因や、混雑を避けて紅葉を楽しむ方法などについて尋ねており、この問題が京都市にとって喫緊の課題であることが浮き彫りになっています。
東大路通を走る京都市営206系統バス、秋の京都の混雑状況を示唆
混雑を極める「206系統」の地理的要因
京都市営バスの路線の中でも、特に混雑が激しいとされるのが、市内を約2時間かけて循環する「206系統」です。この路線は、起点である「北大路バスターミナル」から東大路通り、京都駅、西大路通りを経て市内を一周します。その最大の特徴は、沿線に京都を代表する観光名所が密集している点にあります。
ループの東側には、四季折々の花が美しい平安神宮、縁結びと厄払いで知られる知恩院、紅葉の名所として名高い清水寺、風情ある祇園、そして千体以上の仏像が並ぶ三十三間堂など、日本人なら誰もが一度は耳にしたことがあるような寺院や観光地がわずか2kmほどの距離に点在しています。これらの寺院は、それぞれが地形を活かした庭園を持ち、数百年の時を経て育まれた見事な紅葉林を擁しています。そのため、毎年秋になると山裾一帯が朱色に染まり、これを見物しようとする人々で途切れることがありません。勾配の多い山裾の東大路通りを走る206系統は、まさに秋の「紅葉狩りラッシュ」の中心地となるのです。
清水寺へと続く道、紅葉シーズンに大勢の観光客で賑わう京都の風景
観光と日常生活の複雑な絡み合い:真の混雑要因
206系統がこれほどまでに混雑する要因は、単に観光客が多いからというだけではありません。もうひとつの大きな要因は、「地元の人たちの利用の多さ」です。沿線には京都大学、京都府立大学、華頂女子高校、洛北高校といった教育機関があり、学生の通学需要が高いです。また、京都大学病院への通院、洛北阪急スクエアやイオンモール北大路などでの買い物といった市民の日常生活に密着した移動も多数を占めます。ループの西側にも佛教大学や龍谷大学文学部などの学校施設や日常利用の量販店が連なり、こちらも相当な利用者がいます。
さらに、京都は全体的に土地が狭く、道路事情も必ずしも良いとは言えません。「京都市地域公共交通計画協議会」のデータによれば、市民の77%が自家用車なしで移動しているとされ、多くの市民が日常生活の移動をバスに依存しています。公営バスとしての京都市営バスは、本来、こうした市民の需要に応える役割を担っていますが、あまりにも観光客が多すぎるために、地元住民がバスに乗車できなかったり、極度のラッシュに巻き込まれて精神的な苦痛を覚えるケースも少なくありません。このような状況を鑑みると、京都市民が京都市営バス、特に206系統の混雑に対して不満を抱くのは当然と言えるでしょう。
京都のバス混雑問題は、単なる一時的な現象ではなく、観光都市としての魅力と市民生活のバランスという、より構造的な交通課題を浮き彫りにしています。インバウンド観光が地域経済に貢献する一方で、その急増が市民の日常生活に与える影響は無視できないレベルに達しており、両者の共存に向けた多角的な解決策が求められています。
参照:
京都は秋のバスも大混雑…「地元の人と観光客」が奪い合う「乗れないバス」で紅葉を見に行くウラ技 – PRESIDENT Online





