新体操の常識を覆し、「体重を減らす」から「増やす」指導へ──女子選手の体を守る「チームサポート」

新体操の常識を覆し、「体重を減らす」から「増やす」指導へ──女子選手の体を守る「チームサポート」

(撮影:長谷川美祈) インターハイで上位常連の強豪校、私立伊那西高校新体操部(長野県)。同部は、指導者のほかに、管理栄養士とアスレティックトレーナーが生徒のコンディションづくりをサポートする「チームサポート」を取り入れている。取り組みを始めたのは11年前。元監督の橋爪みすずさん(59、現・日本女子体育大学教授)は、「新体操は減量が当たり前」の常識の中で、生徒に厳しい練習と減量を強いたかつての自分を悔やむ。当時、女子スポーツ選手の「痩せすぎ」とそれに伴う無月経の問題は、学校スポーツの現場では認知されていなかった。橋爪さんはどのように指導法を変えたのか。(取材・文:高島三幸/撮影:長谷川美祈/日本ニュース24時間 オリジナル 特集編集部) 強豪チームの厳しい練習を支える「チームサポート」 「遅い! なぜそこで(フープを)キャッチできないのか、考えてごらん!」 厳しい声が体育館じゅうに響き渡る。つま先立ちのまま、真剣なまなざしで耳を傾ける生徒たち。「もう一回お願いします!」と演技を再開する。本番さながらの張り詰めた空気の中で、OKが出るまで何度も何度も繰り返す──。 2023年夏、JR伊那市駅から徒歩20分ほどのところにある市民体育館のエレコム・ロジテックアリーナで、伊那西高校新体操部が練習していた。 指導者の橋爪さんは2003年から同部を率いる。2020年からは母校の日本女子体育大学で教鞭を執るが、週末に伊那市に戻り指導にあたることもある。 ロジテックアリーナには、橋爪さんのほかに2人の大人の姿があった。管理栄養士の上條治子さん(57)とアスレティックトレーナーの鈴木健大(たけひろ)さん(39)だ。2人は月に一度のペースで体育館にやってくる。 鈴木さんは、けがの予防やコンディショニングのサポートを行うほか、アジリティ(俊敏性)トレーニングや体幹トレーニングを指導する。 上條さんは、年度初めに生徒と面談して、食事内容や月経の有無などについてヒアリングをするほか、保護者も参加しての「栄養勉強会」を開催する。テーマは、「五大栄養素とは」といった基本的な知識から、「夏の水分補給の仕方」や「朝食バイキングでの食事の選び方」といった実践的なもの、「若年女性の『痩せ』の問題」や「エネルギー不足による無月経や骨粗鬆症のリスク」など、多岐にわたる。 Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/8789b9bb25862695d844db5ad3b58cd2b76f6b63

中絶は「女性の罪」か――明治生まれの「堕胎罪」が経口中絶薬の遅れに及ぼした影響 #性のギモン

中絶は「女性の罪」か――明治生まれの「堕胎罪」が経口中絶薬の遅れに及ぼした影響 #性のギモン

[ad_1] 5月に衆議院第一議員会館で開催された「国連『UPR審査』ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会」 4月に承認された経口中絶薬。日本では中絶手術が続けられ、「飲む中絶薬」は世界で初めて導入されてから35年も遅れた。遅れの背景に、中絶を「女性の罪」とする明治生まれの法律「堕胎罪」の影響があると識者は語る。懲罰の対象は女性のみで、妊娠相手の男性は問われない。そもそも中絶は合法的に受けられるのに、なぜ堕胎罪が残っているのか。この法律は現代に合っているのか。専門家や研究者、政治家に話を聞くなかで、新たな証言を得た。(文・写真:ジャーナリスト・古川雅子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 独自に行った28人への取材をもとに、3回シリーズで「35年の真相」を追う。最終回の本記事では、「堕胎罪」の見直しについて取材した。 明治2年生まれの法律「中絶は犯罪」 優生保護法問題に取り組む大橋由香子氏 2020年6月、愛知県の元看護学生の女性(当時20)が逮捕された。妊娠相手の元同級生の男性との相談で、女性は、「経済的理由」により中絶すると決めた。ところがその後、男性は連絡を絶った。女性は病院で求められた「配偶者の同意」が得られず、「妊娠22週未満」と決められている中絶可能な期間を逃してしまい、公園のトイレで出産。だが、新生児を放置して死なせたとして、死体遺棄、および保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された。後に、懲役3年執行猶予5年の有罪判決となった。 本来、日本において中絶は合法的に受けられるはずだが、中絶へ手が届かずに事件へと発展してしまうことがある。 優生保護法問題に取り組み、任意団体「SOSHIREN女(わたし)のからだから」のメンバーでもある大橋由香子氏は、こうした事件の背景には古い法律の存在があるという。 「堕胎罪です。孤立出産のことが報道されると、必ず女性を責める声が上がります。それは根本のところで、日本はいまだ『堕胎罪がある国』だからです」 現行の刑法にも、明治の堕胎罪が引き継がれている 堕胎禁止令が出されたのは1869(明治2)年。その後1880年に旧刑法が作られ、堕胎罪が盛り込まれた。大日本帝国憲法が成立する前のことで、フランスの刑法を模したものだった。明治後期の1907年に現在の刑法になり、「堕胎罪」として罰せられる規定ができた。 堕胎罪とは、つまり「中絶は犯罪」とする法律だ。現行の刑法の条文にはこうある。 〈(堕胎)第二百十二条 妊娠中の女子が薬物を用い、又はその他の方法により、堕胎したときは、一年以下の懲役に処する〉 [ad_2] Source link

10分の「手術」と8時間待つ「飲み薬」 医会が経口中絶薬の導入に消極的な事情 #性のギモン

10分の「手術」と8時間待つ「飲み薬」 医会が経口中絶薬の導入に消極的な事情 #性のギモン

[ad_1] 日本初の経口中絶薬「メフィーゴパック」(写真提供:ラインファーマ) 1988年にフランスで承認された「飲む中絶薬」は、今春、日本で承認された。だが、現在でも全国で取り扱っている施設はわずか34カ所(7月23日時点)。なぜ35年も承認が遅れ、今も普及しない状況にあるのか。複数の医師は「日本産婦人科医会(医会)」の影響を口にした。「掻爬(そうは)」であれば、10分の手術で約10万円。経験に基づく安全性のもと、女性の心身は配慮されてこなかったのではないか。医師や医会、薬事政策に関わる政治家らに聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・古川雅子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 独自に行った28人への取材をもとに、3回シリーズで「35年の真相」を追う。第2回の本記事では、中絶を行う医師や医会が経口中絶薬を長年扱おうとしなかった理由を取材した。 「時間がかかって仕事を休んでも薬を選びたい」 フィデスレディースクリニック田町 内田美穂院長 JR田町駅近くの婦人科クリニック。5月末の早朝、一人の女性が訪れた。女性が院内で服用したのは、飲むだけで人工妊娠中絶ができる経口中絶薬「メフィーゴパック」だ。 この薬は、まず「妊娠の進行を止める」1剤目を医師の前で飲む。36~48時間後、再び受診して「子宮の収縮を促す」2剤目を飲む。すると、胎嚢が排出される。 ここ、フィデスレディースクリニック田町は、日本で初めてこの薬が納入された医療機関だ。 現状では投薬に条件がつく。一つは「有床」の病院や診療所限定であること。もう一つは、2剤目を服用して胎嚢が排出されるまで「入院」または「院内待機」することだ。そのため、フィデスでは2剤目を飲むタイミングを朝早くに設定している。院長の内田美穂さんが言う。 「うちでは排出までの目安を8時間としています。ただ、朝方いらした方は、夕方までに排出できるよう念を入れたいと。私も頑張って早起きしています」 フィデスでは受診者に、手術による中絶方法と経口中絶薬との2つの選択肢を提示。10人のうち9人が薬を選択したという。 「1人は時間的に拘束されるのは……と手術を選びましたが、あとは全員が薬がいいということでした。『時間がかかって仕事を休んででも、薬を選びたい』という声もありました」 だが、全国でこの薬を導入している医療機関は取材時点ではフィデスを入れて5カ所、7月23日の時点でも34カ所、17都府県にすぎない。 なぜこれだけしか使われていないのか。取材を進めると、医療機関が受診する女性の意向に配慮してこなかったことがわかった。 [ad_2] Source …

男になるのは、サッカーに区切りがついた瞬間――トランスジェンダーであることを公表した横山久美選手の目指すもの #性のギモン

男になるのは、サッカーに区切りがついた瞬間――トランスジェンダーであることを公表した横山久美選手の目指すもの #性のギモン

[ad_1] 横山久美選手(撮影:編集部) 「同じように性について悩む女子選手に選択肢を示したかった」。女子サッカー元日本代表選手・横山久美はそう語る。2年前にアメリカで、性自認が男性のトランスジェンダーであることを公表した。今季、女子サッカーなでしこリーグ2部・岡山湯郷Belleに電撃移籍し、キャプテンとしてチームを率いる。公表した背景や自身のサッカー人生について、そしてチームの人たちを取材した。(取材・文:田中有/Yahoo!ニュース オリジナル 特集/文中敬称略) 「女子サッカー選手として、この湯郷でやり切りたい」 (写真提供:岡山湯郷Belle) 午後の日差しが差し込むグラウンドに、カン高い声が響いていた。「止めれるよ、おしい!」「負けないよー」「こだわれ、そこ」。小柄で短髪の選手が、ゲーム形式で練習する女子選手の間を縫って走り回り、全体にたえず目を配っては声をかけ続けた。 「今日はおとなしいほう。普段なら、もっと吠えてますよ」と、練習を撮影していた広報スタッフが教えてくれた。 女子サッカーなでしこリーグ2部・岡山湯郷Belle(岡山県美作市)に所属する元日本代表選手・横山久美(29)。昨年まで所属したアメリカ女子プロサッカーリーグ(NWSL)・ゴッサムFCを退団し、今季から10年ぶりに湯郷に復帰、キャプテンに就任した。横山は2年前、性自認が男性のトランスジェンダーであることを、元日本代表・永里優季選手の動画サイトで公表している。その後ほどなく、パートナーの日本人女性とバージニア州で婚姻届を出した。 (撮影:編集部) 「公表したのは、こういうやり方もあるんだよと、同じように性について悩んでいる女子選手に選択肢を示したかったから。そういう子たちに、ひとりでも多くサッカーを続けてほしいんです」 20歳のとき、乳房を切除する施術を受けた。それ以外は男性化のための医療的措置は一切しておらず、ホルモン剤も服用していない。それらは引退後のことだと決めている。男子の中でサッカーを続けることが自分の使命ではない、とも。 「自分の中では、男になるっていうことは、サッカーに区切りがついた瞬間だと思っているので。女子サッカー選手として、この湯郷でやり切りたい」 横山は小学校1年からサッカーを始め、FWとしてずっと一線でプレーしてきた。その中で、自分と同様、生まれたときの性別に違和感を抱き、悩んでいる女子プレーヤーを何人も見ている。 「男になりたいから、とサッカーをやめていく子たちが結構いました。中にはすごくポテンシャルの高い、やる気も実力もある子たちがいて、本当にもったいなかった。男になれたのはうれしいけどサッカーは続けたかった、という声も聞く。自分自身、同じ選択をしようか悩んだ時期があった。でも『おまえはまだ上にいけるから、絶対に続けろ。悔いが残るぞ』って後押しされたこともあって、今まで続けてこられたと思います」 [ad_2] Source link