
FNNプライムオンライン
日本国内初開催の冬季五輪・札幌オリンピックのスキージャンプ競技が開催された大倉山ジャンプ競技場。着地地点の傍らには競技場で最も遠くまで飛んだ「バッケンレコード(最長不倒距離)」が記された看板がある。
【画像】困難をようやく乗り越えた時、愛する妻を病が襲った…
2000年代、最も長く刻まれていた記録は、145メートルを飛んだ金子祐介選手のもの(2005年)だった。
フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が、今年で第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を各局がドキュメンタリー形式で発表。
今回は第17回(2008年)に大賞を受賞した北海道文化放送の「バッケンレコードを越えて」を掲載する。
トリノオリンピック代表候補だった金子選手は、合宿先でジャンプ中にスキーが外れ、地面にたたきつけられる事故に遭った。一命を取り留めたものの脳に深刻なダメージを受け、身近なものの名前すらわからなくなる「高次脳機能障害」を負ったものの、懸命なリハビリ生活を過ごし、遂にジャンプ競技への復活を果たした。
後編では、障害を負った金子選手を支え続けた妻・ひとみさんを襲った病。「今度は自分の番」と、妻を支える金子選手に告げられた引退勧告…。多くの困難に直面しながらもラストジャンプに臨み、新たな道を歩み始めた2人の姿を追った。
(※記事内の情報・数字は放送当時のまま掲載しています)
事故から生還した意味「まだ、やることがある」
数多くの国際的なスキージャンプの競技大会が開かれる大倉山ジャンプ競技場のバッケンレコード(最長不倒距離)を持つ金子祐介選手。2005年、スキージャンプのトリノオリンピック代表入りを目指して行っていた合宿で、練習中に事故を起こし、高次脳機能障害を追った。最愛の婚約者・ひとみさんの懸命な支えもありながら、厳しいリハビリを乗り越え、翌シーズンには大会に復帰するまでになった。
復帰後初のジャンプ映像を見ながら、ひとみさんが語った。
「何人かの人に言われるんですが、あの事故で生き残ったというか、命がつながったということは、やっぱりまだやることが残っている」
一緒にいたひとみさんの父も言う。
「いろいろな人たちに凄く支えられている。たくさんの偶然が重なっているように最初は見えるけれど、今になってみると、そういうお膳立てが全部あった上で起きた事故のような感じもする」
2007年11月、金子さんとひとみさんは結婚。笑顔のひとみさんはいつにも増して輝いていた。金子さんは、これまで手を差し伸べてくれた全ての人たちに感謝の言葉を述べた。
「生きていて本当によかったと心から思います。このようなけがをしたことによって、たくさんのことに気づかせていただきました。皆さんからの支えが1つでも欠けていたら、私は今、ここにいなかったと思います」
幸せに包まれた二人。
しかしこの時、すでにひとみさんの体には、深刻な異変が起きていた。