
TBS NEWS DIG Powered by JNN
8月31日、フランス・パリ。慣れない土地にやってきてわずか数日の男性は、少し疲れていた。それでも私たちの取材には応じてくれるという。
【写真を見る】「軍の大半はプーチンを嫌っている」ウクライナ侵攻に参加したロシア兵が覚悟の証言 単独インタビューで語った“ロシア軍の実態”
ウクライナ侵攻に参加したロシア軍の兵士、パベル・フィラティエフ氏(34)。まさに覚悟の証言だった。
■相手は誰なのか 目的は何なのか 何も知らされないまま始まった侵攻
フィラティエフ氏
「私は2か月間働き、毎日、いつ死んでもおかしくない状態でした」
フィラティエフ氏はロシア軍の第56親衛空挺襲撃隊の隊員だった。経済的な事情で軍に所属することになり、ロシアが一方的に併合したクリミア半島の訓練場に駐留していた。
そして2月24日、侵攻の日を迎えた。この時、詳しい情報は何も聞かされていなかったという。
記者
「2月24日以前に侵攻の情報など聞かされていましたか?」
フィラティエフ氏
「答えはノーです。私たちの部隊は2月24日の朝4時頃、国境方面に移動し始めました。誰からも『どこを攻撃する』『その目的は何である』等の直接的な命令を受けていませんでした。それらは軍事行動の過程で都度、知ることになりました」
記者
「侵攻が始まってどう思いましたか?また侵攻理由は何であると思いましたか?」
フィラティエフ氏
「実際にミサイルが発射され、航空機や軍のヘリが機動し始め、戦闘状態になった時、まず思ったのは、“相手は誰なのか”でした。理屈で言えば、やはりNATO(=北大西洋条約機構)との戦争が始まった、ということだろうと思いました」
記者
「なぜNATOとの戦争だと思ったのですか?」
フィラティエフ氏
「ロシアでは、常にNATOによる脅威について報道されています。私はそんなバカな話を基本的に信じていませんでした。しかし自分が隔離状態に置かれ、軍事行動が実際に始まり、紛争では使用されたことのない規模の兵器を目にすると、誰と戦争をしているのか論理的に説明することはできなくなります。そうすると、確かにあり得るのかなと。本当にNATO支援によるウクライナ側の攻撃が始まったのかなと。そんな考えが頭の中をかけめぐったのです」
記者
「今になって、ロシア政府が言っていたことについてどう思いますか?」
フィラティエフ氏
「明らかな、完全なウソであるとわかります。ロシアのテレビでウソを言わなかったのがいつだったか、覚えていません」