Twitterの絵文字で「emoji」を表現した
私たちが普段なにげなく使っている絵文字は、日本の携帯電話(ガラケー)で発展を遂げ、今や世界中で使われるようになりました。絵文字は言葉の壁を越えてコミュニケーションの幅を広げ、「絵文字だけでやりとりするアプリ」まで開発されました。
【動画】7万人が殺到したという絵文字だけでやり取りするアプリ「emojili」の予告動画
絵文字がデジタル空間で世界共通の「文字」となったのは、文字コードの規格「ユニコード」に収録されたことが大きい。スマホやパソコンなどでメッセージを送り合う際、プラットフォームが異なっても文字化けなどが起きないよう、業界各社は共通の規格を採用している。ユニコードはその中でも国際標準と言える規格だ。
1990年代後半、日本ではNTTドコモの携帯電話サービス「iモード」の開発過程で独自の絵文字が登場するなど、携帯電話各社が絵文字を採用し、爆発的に広まった。日本の絵文字は海外でも注目されるようになり、2010年までに約700種類がユニコードに収録されると、「emoji」として世界に普及していった。
2015年にはオックスフォード英語辞典が「今年の単語大賞」に泣き笑いの表情を表す絵文字を選出した。ユニコードによると、現在収録されている絵文字は3000種以上。昨年世界で最も使われた絵文字も泣き笑いの表情だった。
米アドビ社が2021年に公表した絵文字についての調査結果によると、世界の絵文字使用者の89%が、「言葉の壁を越えたコミュニケーションを容易にする」と回答。また88%が、絵文字を使っていれば相手に共感を覚える可能性が高いとしている。
絵文字は近年、肌の色や性の多様性をより反映するようなかたちで種類を増やしており、「インクルーシブ(包摂的)」がキーワードになっている。パイロットや看護師など職業によって性別に偏りがないようにし、性別を特定しない絵文字も増やしている。
感性工学が専門で、絵文字を人がどう受け止めるかなどの点から、コンピューターなどを介したコミュニケーション(CMC)を研究している中央大理工学部の高橋直己助教(33)は「絵文字は感情表現のツールとして非常に便利。絵文字でしか伝えられない感情やニュアンスがある。言葉では表現しきれないものを文字で表している」と話す。
一方で、「絵文字を選んで送る時の『自分ルール』が相手と一緒とは限らない」とし、ビジネスや目上の人とのコミュニケーションでの使用にはなお壁があるという。
高橋助教が学生らと共に実施した調査では、一見笑っているように見える絵文字でも、それを「笑顔」と受け取れるかどうかが人によって大きく分かれるものもあった。また、使う端末や、フェイスブックやツイッターなどプラットフォームによって、同じ絵文字でもまるで違う印象を与えることもあるという。
「表現が多様な代わりに、あいまいさも含んでいる。相手がどう受け止めるかまで考えていかないといけないところは、普通のコミュニケーションと変わらない」