
東京・新宿駅南口で開かれた在日華人らによる抗議集会。白紙を持つ人もいれば、「自由をくれ」などと書いた紙を持つ人もいた=2022年11月30日、東京都新宿区、今村優莉撮影
中国で近年見たことのない大規模な抗議活動が繰り広げられている。彼らが求めるのは、出口の見えない「ゼロコロナ」政策だけでなく、共産党政権下で当たり前になっていた言論統制や情報操作からの解放のようにも見える。いま、中国の人々は何を感じているのか。中国滞在歴10年の元記者職の筆者が、GLOBE+編集部の執筆依頼を受け、友人、知人らの声、日本でもあった抗議活動の様子を紹介する。
【動画】理系の中国最高峰、清華大学でも繰り広げられた「白紙運動」
武漢から鳴った電話「こんな国で生活が豊かになるか」
11月27日夕方、日本ではサッカー・ワールドカップの日本対コスタリカ戦で盛り上がっていたころ、東京の筆者のもとに湖北省武漢市に住む王さん(=仮名)から音声通話アプリを使って電話がかかってきた。
2020年、新型コロナの感染が広がり、世界に先駆けて武漢がロックダウンした際、取材したことがきっかけでずっと連絡を取り続けていた人だ。
「今すぐツイッターを開いて“漢正街”の様子をみて欲しい」
パソコンでツイッター画面を開き、王さんに言われた武漢市の繁華街の名前を入力すると、大勢の市民が抗議活動を展開し、その一部が街を封鎖するバリケードを破壊している動画などが多数投稿されていた。
武漢ではその少し前から感染者が微増しており、緊張感が高まっていたという。
ある小学校では2年生に陽性者が出たため、強制的に全員が宇宙服のような防護服を着せられ、別の場所に隔離された。その様子を映した動画も王さんからは送られてきた。
「親は一緒に行けない。2年生のこどもは一体どうすればいいんだ!」
それから王さんは、私に怒りをぶちまけた。
「こんな国で、若い世代の生活が豊かになると思う?」
「私は子どもは作らない。そう自分に誓った」
「みんなの我慢が限界に達したんだ」
「とにかく今日は武漢の様子に注目しておいて。ワールドカップよりよっぽど面白いことが起きるから」
王さんの言葉通り、武漢では夜を徹して多くの人が街に繰り出し、いつのまにか「自由を!」と声を上げる大規模な抗議に発展していった。
武漢だけではなかった。その週末は北京、上海、成都、広州といった各地の大都市で、市民が自由や民主を求めて抗議を繰り広げていた。