中国「ロシアは南シナ海で活動するな」 内紛か May 12, 2023 by Yasushi Share this… Facebook Twitter Line Email Telegram Blogger Get Pocket Messenger [ad_1] 2023年5月10日、中国の調査船と沿岸警備隊の船2隻および漁船11隻が、ベトナム沖でロシアとベトナムの国営企業が運営するガスブロックに侵入したと、2つの監視団体が報告した。この行動は南シナ海における新たな火種となる可能性がある。 中国は南シナ海で領有権を主張しており、近隣国の排他的経済水域(EEZ)で最近、活動を活発化させている。一方で、ロシアと中国は世界の安定を支える主要な要因となっているとロシアのショイグ国防相が述べているが、南シナ海においては利害が対立することもある。 報道によれば、中国の船舶はロシアのザルベジネフチとベトナムの合弁会社ベトソフペトロが運営する「04-03」ブロックに侵入し、日没時点までその場所に滞在していた。さらに、中国船は出光興産傘下の出光オイルアンドガスが運営する「05-1B」と「05-1C」ブロックにも接近していた。 中国外務省はこれらの活動を「正常」と強調し、「中国船は中国の管轄下にある海域で通常の生産活動や作業活動を行っている」とコメントした。 コメント欄の意見: ・中国の行動は常に見張るべきであり、ロシアも同様である。中国は友好国であろうと利権を広げようとする傾向があり、南シナ海一帯を我が物顔で主張しているため要注意だ。 ・中国は清王朝との領土条約の無効を主張し、ロシア領土に領有権を主張している。プーチン政権崩壊後には中国がこれら地域に進出する可能性がある。旧ソ連崩壊時にはアムール川を巡る領土紛争で中国が有利な条件を勝ち取った経緯もある。 ・国際法を無視する国は困りものであり、この海域はベトナムの領海であることに間違いはない。国際外交の成立には問題を引き起こすトラブルメーカーでは成り立たない。 ・中国とロシアの関係が逆転した可能性がある。ロシアは中国の支援なしでは四面楚歌の窮地に立たされるため、中国は相手の足元を見て行動するだろう。 ・中国の現政権は友好国ではなく、人権や個人の問題ではなく、政権の方向性の問題である。中国は経済や法を使って戦略的に日本人の利益を搾取している。 ・中国がロシアを見下し始めたのかもしれない。中国とロシアは長い国境を接しており、中国が国境を浸食していく可能性もある。将来的には中国がアメリカと組んでロシアを攻撃するかもしれない。 ・中国の新しい歴史教科書には、極東の中国領が不平等条約によってロシアに奪われたと書かれているため、中国がロシアを裏切る可能性もある。 ・中国は国際協調よりも自分たちのルールでテリトリーを設ける可能性がある。現在の中国を見ると、そうはしないだろうとは考えにくい。 中国船、ロシア運営のガスブロックに侵入 南シナ海の新たな火種 [ad_2] Source link Share this… Facebook Twitter Line Email Telegram Blogger Get Pocket Messenger No related posts. 関連: 米大統領選に大きな影 忘れ去られる民主党候補指名争い 新型コロナ 速報 【速報】サブプライムローンが破綻!ウォール街に衝撃拡大\(^o^)/また世界不況か 【R.I.P. 】暗殺されたチャーリー・カーク氏、7日に訪日でメッセージ「日本はまだ間に合う」 【速報】韓国・李大統領、米国の強制捜査に圧力「韓国企業は対米投資を非常にためらうだろうね」不法移民を見逃せと米国政府に言ってしまうようなものwww 【速報】小泉進次郎、総裁選出馬表明!バックに菅と岸田派の応援がついている模様・・・ 【速報】チャーリー・カーク暗殺事件、銃弾に性的少数者権利擁護の刻印 【速報】宮城県イスラム土葬墓地建設反対署名、県庁が一方的に受取予定をドタキャン「何だったら郵送で」民意をなんだと・・・