上皇ご夫妻による「葵祭」の観覧は、ただの見物ではなかった 平安からの伝統が現代に復活?

[ad_1]

上皇ご夫妻による「葵祭」の観覧は、ただの見物ではなかった 平安からの伝統が現代に復活?

葵祭の行列を観覧し、笑顔で手を振られる上皇ご夫妻=5月16日、京都市(代表撮影

 ▽立ち上がって会釈

 5月16日、京都の空は晴れ渡り、気温は朝からぐんぐん上昇。真夏のような暑さになった。五百人もの行列が京の街を進む葵祭最大の見せ場「路頭の儀」は前日の天候不良のため、この日に順延されていた。

 京都御所の正門に当たる「建礼門」前に、ご夫妻を乗せた黒塗りの車が着いたのは午前10時半。行列を見物するための京都御苑内の「一般観覧席」は、長さ約400メートルにも及ぶ。ご夫妻は集まった群衆ににこやかに手を振ると、用意されたテントの中の席に座った。席は建礼門に最も近い位置にある。

上皇ご夫妻による「葵祭」の観覧は、ただの見物ではなかった 平安からの伝統が現代に復活?

下鴨神社に到着した「斎王代」(中央)ら=5月16日、京都市

 「本列」が過ぎると、今度は「斎王代列」が現れる。「斎王」は平安時代に皇室から内親王が選ばれて祭りに加わったもので、現在は京都ゆかりの未婚女性が代わりに務めることから「斎王代」と呼ばれる。

 十二単姿で「腰輿」(輿)に乗った斎王代はひときわ優美で華やか。その姿はさながら「葵祭のヒロイン」であり、沿道の人々が盛んにカメラのシャッターを切った。ただ、祭り自体の主役は斎王代ではない。主役は、既に通り過ぎた本列の中にいた「近衛使代」だ。

 ▽天皇からの使い

 「近衛使代」とは、一言で言えば天皇が差し遣わす勅使「近衛使」の代理。従って、行列の中で最も位が高い。京都市観光協会の案内パンフレットによると、そもそも祭りの起源は約1500年前の欽明天皇の頃。凶作が続いたため、馬に鈴を付け、人に「猪頭」をかぶらせて祭礼を行ったところ、風雨はやみ、五穀は実り、国民も安泰になったという。その後朝廷から勅使が遣わされるようになった。

[ad_2]

Source link