本郷和人 家康の妻「瀬名」も不倫していた?滅敬の正体「穴山梅雪」とは?祖母「お富の方」から戦国時代の男女の奇しき因縁を見る

[ad_1]

本郷和人 家康の妻「瀬名」も不倫していた?滅敬の正体「穴山梅雪」とは?祖母「お富の方」から戦国時代の男女の奇しき因縁を見る

「滅敬」と名乗り、瀬名の元にやってきた穴山海雪。以後、信長・家康との距離を縮めていくことに(甲越勇將傳武田家廾四將:穴山伊豆守信良(歌川国芳作)/CC-PD-Mark/WikimediaCommons)

ドラマで家康の妻・瀬名の元を訪れた穴山梅雪

一方、歴史研究者で東大史料編纂所教授・本郷和人先生が気になるあのシーンをプレイバック、解説するのが本連載。第42回は「男女の奇しき因縁」について。この連載を読めばドラマがさらに楽しくなること間違いなし!

* * * * * * *

◆築山殿と滅敬の関係

前回、覚悟を決めた築山殿(瀬名)が千代に「あなたの頭を呼んで来い」と指示。武田の使者として「滅敬(めっけい)」と名乗る唐の医者がやってきたところで、ドラマは幕を下ろしました。嵐を予感させる終わり方でしたね。

この人の名前を「減敬(げんきょう)」とする資料もあります。

甲州浪人とも中国人の鍼医ともいわれ、ともかくよく分からないというか、とにかく胡散臭い。

武田の連絡役として描かれることが多いのですが、おおむね「築山殿を悪女にしたい」資料では、彼女とこの滅敬さんが男女の関係にあった、としています。

今回の演出では、滅敬の正体は穴山梅雪でした。これは新しい解釈ですね。

梅雪といえば、武田家の柱石です。かつてはあんまりモテなそうなおじさんに造形されていましたが、大河ドラマ『真田丸』では天下のイケメン、榎木孝明さんが演じ、「アナ雪さん」と呼ばれて人気を博しました。それで流れが代わったのかな。今回の田辺誠一さんもかっこいいですよね。

甲斐国は地理的に、東部の郡内(現在の都留市など)と中・西部の国中とに二分されていました。これは山梨県となった今でも変わりません。また国中でも南部を河内(現在の南部町、身延町など)として郡内・国中・河内に三分することがありました。

室町時代には、郡内に小山田氏、河内には穴山氏が勢力をもっていました。戦国時代になると両者は一応、武田氏に臣従するわけですが、依然として相対的な自立を確保していたといいます。

実際、長篠の戦いで信玄以来の重臣が戦場に斃れる中、小山田信茂と穴山梅雪は退却に成功し、生存しています。戦いぶりに差があったのでしょうね。

[ad_2]

Source link