処理水の話題が微博のランキングから姿を消す
中国の短文投稿サイト、微博(ウェイボ)では、東京電力福島第1原発の処理水に関する投稿が最近はほとんど見られなくなりました。これまで微博の検索ランキングの上位に表示されることが続いていましたが、31日にはほとんど姿を消しました。一因として、官製メディアなどが市民に冷静な対応を呼びかける記事を掲載したことが影響していると考えられます。インターネット上では攻撃的な投稿が相次ぎ、邦人社会に不安が広がっただけに、関係者は今後の状況を注視しています。
中国機関紙の訴え:「憤慨させているのは日本国民ではない」
中国共産党機関紙である人民日報系の環球時報は8月30日の社説で、「中国社会を憤慨させているのは強引に放出した身勝手な行動であり、日本国民ではない」と主張しました。政府系の経済紙も同日、「中国人が経営する日本料理店へのボイコットや水産物の不買運動を控えるよう呼びかけた」などと報じました。
処理水の話題の減少と炎上鎮火の一服
31日を境にして微博のランキング上位60位以内から処理水の話題はほとんど見られなくなり、SNS上の批判も収束に向かいました。
懸念される過激化への抑制
処理水放出開始後、日本人学校に対して石や卵が投げつけられ、中国から日本への迷惑電話を呼びかける投稿も見られ、過激化が懸念されました。中国政府がこうした行動に対して抑制を行う判断を下した可能性があります。
関係者の対応
日本大使館の呼びかけに応じ、外で大きな声で日本語を話すことを控えたり、自主的に外食を控えたりする人もいます。また、日本企業の中には中国への出張を控える動きも見られます。北京に駐在する日本企業の従業員は、「このままではビジネスへの影響が拡大するばかりだ」と懸念し、対日世論の動向に敏感になっています。
出典
- 「処理水炎上」中国に変化の兆し? 官製メディア「憤慨させているのは日本国民ではない」, 西日本新聞
- 〔Source link〕(https://jp24h.com)