アメリカ・マサチューセッツ州で、激辛のトルティーヤチップスを食べた14歳の生徒が死亡した後、販売するテキサス州の会社が生徒が食べたとされる製品を回収すると発表しました。
「ワンチップチャレンジ」による悲劇
亡くなったハリス・ウォロバさんの母、ロイスさんによると、学校から9月1日にハリスさんが体調不良で帰宅する必要があるという連絡がありました。ロイスさんが学校に到着した時、ハリスさんは保健室で腹部を押さえており、「ワンチップチャレンジ」と呼ばれるパキの激辛トルティーヤを食べたと伝えたそうです。
「ワンチップチャレンジ」は、パキの販売会社が仕掛けた挑戦企画で、チップスを食べた後に「どれだけ長く、飲食せずにいられるか」を競い、SNSに写真を投稿するものです。
このトルティーヤチップスには、世界で最もからい2つの唐辛子、キャロライナ・リーパーとナガ・ヴァイパーが使われています。
死因の謎
ハリスさんは帰宅してから約2時間後に倒れ、搬送先の病院で死亡しました。ハリスさんの父、エイモス・ウォロバさんは、ハリスさんには健康上の問題やアレルギーはなく、バスケットボールをする健康な子どもだったと語っています。家族はパキのトルティーヤチップスに原因があると考えていますが、死因はまだ判明していません。マサチューセッツ州検視局は、死因の確定は数週間後になるとしています。
パキの広報は「私たちは今回の出来事を深く悲しんでおり、ご家族に哀悼の意を表明します。これ以上の推測やコメントは不適切と考え、控えさせていただきます」とニューヨーク・タイムズへの声明で述べました。
パキの警告と回収
パキの「ワンチップチャレンジ」の箱には、この製品が成人向けで、妊娠中やからさに敏感な人、食物アレルギーや健康上の問題がある人は避けるよう求めています。同製品のウェブサイトには、製品回収のお知らせとともに、「ティーンエイジャーやその他個人の間で、警告に従わないたち人たちが増加しています。そのため製品は食品安全基準を引き続き満たしているものの、慎重を期して製品を回収しています」と伝えています。さらに、購入済みの消費者への払い戻しも行われる予定です。
家族と友人への惜しむ声
ハリス・ウォロバさんが通っていた学校のあるウースター学区のレイチェル・モナレス学区長は「母親そして教育者として、家族や友人、教師が経験しているつらさを想像できません。彼を知り愛するすべての人にお悔やみを申し上げます」と声明で述べています。
この悲劇によって、激辛チップスの影響力や注意が高まっています。パキを販売するアンプリファイ・スナック・ブランズはこれまでさまざまなバージョンの「ワンチップチャレンジ」を発表してきましたが、これまでにチップスを食べた子どもたちが入院する事例も発生しているようです。
記事の元情報はこちら:https://news.yahoo.co.jp/articles/b8efcaab6ede43528fa81819d6060aef06131ef7