最近、韓国のオンラインコミュニティで驚きの事件が報じられました。7歳の子どもが友達の家の玄関パスワードを覚えていて、密かに侵入してハムスターを盗んだのです。被害者はこの事件の詳細を投稿し、ネットユーザーに意見を求めています。
この事件は、韓国の江原道春川に住む投稿者が体験したものです。投稿者は小さな町の保育園で働いており、自身の7歳の娘も同じ保育園に通っています。その保育園には娘のクラスメートも何人か通っており、彼らとは同じマンションに住んでいます。
ある日、娘の友達が投稿者の家に遊びに来ました。その子どもが投稿者から小遣いをもらっている様子を見て、貯金箱を触りながら「財布はどこ?」と周囲に尋ねていたそうです。投稿者はこの行動に危機感を抱き、「それは教えてはいけないよ」と諭しました。
その子どもを家に帰した後、投稿者は家族と一緒にスーパーに行きました。戻ってくると、驚くべきことに飼っていたハムスターがいなくなっていたのです。CCTVの映像を確認すると、留守の間にその子どもが玄関パスワードを入力して侵入し、何かを持ち出していたことがわかりました。
投稿者はすぐにその子どもの家に行き、呼び鈴を押しましたが、出てきませんでした。そこで、保育園の緊急連絡網に登録されている番号に連絡すると、母親が出ました。投稿者は事情を説明すると、母親は「どうしましょう…探してみます」と答えました。
しかし、しばらくして母親から「子どもに聞いたら、その家に置いてきたと言っている」と釈明がありました。投稿者は納得がいかず、「とにかく謝って、ハムスターを返してほしい」と伝えました。すると、母親は「一体、どうしろと言うの?体罰を与えるのか?」と激高してしまいました。
その後、母親は子どもを連れてきました。子どもは「ごめんね」と一言謝り、遊びに行きました。母親は何事もなかったかのように振る舞っていたのです。
投稿者は職場からの連絡を受けました。どうやら母親が投稿者を名指しで「緊急連絡網を個人的に使った」と苦情を申し立てたようです。
ネット上では、この事件に対してさまざまな反応が寄せられています。
「7歳の子が他人の家のパスワードを覚えて、人がいない隙をついてこっそり入って何かを盗むなんて、本当に驚きですね」
「緊急連絡網は非常時に使うものであり、しかも園児に関連したことです。法的な問題があるのであれば、しっかりと罰を受けるべきです。彼らには強く出るべきです」
「地域社会であれば、事実関係を明らかにするためにも証拠を残すべきです」
この事件は、子どもの未熟さからくる問題ですが、大人たちにも責任があることは明らかです。安全な環境で子どもたちが健やかに成長するためには、保護者や教育機関が一層の注意と監視を怠らないことが重要です。
参照リンク: 日本ニュース24時間