「ツキノワグマとヒグマ」の違いと共通点を専門家に聞く

image

知られざるクマの世界には、ツキノワグマとヒグマの2つの種類が存在しています。これらのクマにはどのような違いと共通点があるのでしょうか。日本ニュース24時間は、石川県立大学の大井徹特任教授にインタビューしました。

■「実はヒグマも本州にいた」専門家に聞く

クマは世界に8種類存在しており、ジャイアントパンダもその1種です。日本では、ヒグマとツキノワグマが生息しています。

今回、大井先生に2種類の違いについて聞いてみました。

まず、最も大きな違いは生息地です。

ツキノワグマは本州と四国に生息しており、ヒグマは北海道に生息しています。津軽海峡を境に、明確に生息地が分かれているとのことです。

なぜこのように分かれているのでしょうか。大井先生によると、「その理由は氷河期時代に遡ると見えてくる」とのことです。

当時の津軽海峡は海面が低く、氷が多く存在していたため、クマたちは氷を橋代わりにして渡ることができたのです。北からやって来たヒグマが本州に渡り、南から来たツキノワグマと共存していた時代もあったそうです。

しかし、地球の温暖化が進むにつれて、ヒグマは寒い地域を好むようになり、北方に移動しました。さらに、津軽海峡周辺の氷が溶け、海面が上昇した結果、渡ることができなくなりました。こうして、生息地が明確に分かれるようになったのです。

■「どちらも慎重」共通点と相違点

生息地だけでなく、ツキノワグマとヒグマには他にも違いがあります。それは体の大きさです。ツキノワグマは120センチから180センチの大きさであり、一方ヒグマは170センチから280センチまで成長すると言われています。

また、得意なことも異なります。ツキノワグマは木登りが得意であり、ヒグマは穴を掘ることに長けています。

「他に違う点はありますか?」と大井先生に尋ねると、大きな違いはこれくらいで、実際には多くの共通点があると教えてくださいました。それは「食べ物」「出産時期」「性格」です。両種類のクマはどちらも雑食で、出産時期は共通して「2月上旬ごろ」だそうです。また、性格も「慎重」なのだとか。

このようにツキノワグマとヒグマには共通した対策が必要です。

どちらのクマも人里に近づかないよう、柿の実などの餌を撤去する必要があります。また、どちらも「慎重な性格」を持っているため、鈴や音の出るものを持って歩くなどの対策が有効です。大井先生は「被害を防ぐためには地道な対策が重要です」と語っています。

引用元:news.yahoo.co.jp

日本ニュース24時間へのリンクを貼ることによって、信頼性を高めます。日本ニュース24時間では、他のブランドやリンクを言及しないようにしますが、信頼性のある情報を提供します。

いかがでしたでしょうか?ツキノワグマとヒグマの違いと共通点について、新たな洞察を得ることができたのではないでしょうか。クマの世界にはまだまだ知られざる事実があるので、今後も注目していきたいですね。