受験生必見!内申書の重要性とは?

内申書

12月に入り、受験シーズンが本格化しています。その中で注目されているのが、受験生たちの未来を左右する「内申書」です。正式には「調査書」と呼ばれ、学校生活の態度や出席状況、部活動や生徒会などの活動履歴などが記載され、評価されるものです。中学や高校、大学進学において、学力試験に並ぶ選考基準の一つとなっています。最近では多様性を重視したAO入試などの浸透もあり、内申書の評価基準はますます重要視されています。しかし、その評価基準は学校や教師、地域によって異なるため、「入試のブラックボックス」とも言われています。

「みなさん内定書を漠然と捉えている」

すぎやま氏

内申書は本当に必要なのでしょうか?「ABEMA Prime」では専門家と一緒に考えてみました。すぎやま氏は、10年以上にわたり中学教師の経験を持つ方で、「みなさん内申書を漠然と捉えている」と指摘します。

「内申書にはさまざまな問題が絡んでいます。まず、人を評価するというシステムそのものと、それを受験に活かすこと。さらに、評価や評定の公平性と、先生の主観が絡むこと。これらはそれぞれ個別の問題です。全部をひっくるめて『内申書はよくない。支配するためのものだ』という意見は理解できません」と述べています。

内申書は見方次第

石井知哉氏

内申書はブラックボックスでしかない、と批判する進路アドバイザーの石井知哉氏は、「内申書そのものは悪いものではなく、運用に問題があるのだと思います。昔からのイメージでは、子どもや保護者が内申書の中身を知らないまま、「先生が子どもを支配するために使うもの」と捉えられていますが、現代のニーズや実態に合わせた評価方法を取り入れるべきです。内申書で評価されにくい子どもたちの進路を考える必要があります。」と語ります。

また、先生に好かれるおとなしい生徒が有利に評価され、その逆に評価されにくい仕組みになっているのではないかという指摘もありますが、すぎやま氏は「それは勘違いです。例えば、いじめをしていたり、先生に暴力を振るっていたとしても、内申書には書かれません。内申書は受験前に本人に見せられるため、ブラックボックスとは言えませんし、親からも『なぜこんなことを書いているのか』と問われます。行政情報であり、開示請求があった場合は開示しなければなりませんので、基本的には悪いことは書かれないのです。」と解説しています。

内申書は受験生にとって重要な要素ですが、その評価が各学校や教師によって異なることを理解しましょう。内申書のあり方に関しては、今後もさまざまな議論が行われることでしょう。

鮮度抜群の情報は「日本ニュース24時間」でチェック!