2015年に長野県佐久市で発生した痛ましい中学生ひき逃げ死亡事故。東京高裁で逆転無罪判決が出たこの事件、ついに最高裁で弁論が開かれることとなりました。亡くなった和田樹生君の無念を晴らすため、ご両親の長年にわたる闘いに、司法はどのような判断を下すのでしょうか。本記事では、これまでの経緯と今後の展望を詳しく解説します。
事故発生から無罪判決まで
2015年3月、当時中学3年生だった和田樹生君は、車にはねられ命を落としました。加害者の男性は過失運転致死罪などで2度の裁判を受けましたが、ご両親は独自調査に基づき、救護義務違反(ひき逃げ)での起訴を求め、告訴状を提出。その後、検察はひき逃げ罪で男性を起訴し、3度目の裁判が始まりました。
争点となった「口臭防止剤」
争点となったのは、事故直後に男性が取った行動です。男性は飲酒を隠すため近くのコンビニエンスストアへ行き、口臭防止剤を購入・服用していました。この行動が救護義務違反に当たるかどうかが焦点となりました。
事故現場の様子
一審の長野地裁は、この行動をひき逃げと認定し、懲役6カ月の実刑判決を言い渡しました。しかし、二審の東京高裁は「口臭防止剤購入のために要した時間はわずか1分程度であり、すぐに救護活動に戻っている」として、一審判決を破棄し、逆転無罪を言い渡したのです。
ご両親の悲痛な訴え
高裁判決後、ご両親は深い悲しみと憤りを露わにしました。父親の善光さんは「救護義務違反に当たらないとは考えられない。なぜ私たちの思いが司法に届かないのか」、母親の真理さんは「被害者の生命や身体の保護を全く無視した最低の判決だ。樹生に『こんな国に産んでごめんね』としか言えない」と、無念の思いを語りました。
記者会見の様子
最高裁弁論への期待と課題
東京高検は高裁判決を不服として上告。そしてついに、最高裁が12月13日に弁論を開くことを決定しました。この弁論で、逆転無罪判決が見直される可能性が出てきました。
遺族の心情と司法の判断
交通事故問題に詳しい弁護士・山田一郎氏(仮名)は、「この事件は、被害者救護のあり方が問われている重要な事例です。飲酒隠蔽の意図があったかどうかだけでなく、事故直後の行動全体を総合的に判断する必要があります」と指摘しています。
ご両親の悲痛な訴え、そして社会全体の関心の高まりを受け、最高裁はどのような判断を下すのか。今後の展開に注目が集まります。
まとめ
12月13日の最高裁弁論は、樹生君のご冥福とご両親の無念を晴らすための重要な一歩となるでしょう。司法が真摯に事実に向き合い、公正な判決を下すことを願うばかりです。この記事を読んで、交通事故の悲惨さと被害者救護の重要性を改めて認識していただければ幸いです。