都会の駅前、夕暮れ時になると空を埋め尽くすムクドリの大群。その光景は、どこか幻想的な雰囲気さえ醸し出しますが、実は深刻な問題を抱えています。春日部駅周辺では、夜通し続くけたたましい鳴き声に悩まされる住民の声が後を絶ちません。「窓を閉めていても、掃除機をかけているような騒音で眠れない」という悲鳴も聞こえてきます。
ムクドリが駅前を好む理由とは?
なぜムクドリは駅前をねぐらに選ぶのでしょうか?都市鳥研究会副代表の越川重治さんによると、その理由は大きく分けて二つあります。
天敵の不在と安全な環境
一つ目は、天敵であるオオタカやハヤブサが都市部には少ないこと。ビル群はムクドリにとって、これらの猛禽類から身を守る盾となります。ハヤブサは急降下で獲物を捕らえますが、ビルが邪魔をして狩りが難しくなるのです。さらに、ビル群は風を防ぎ、冬でも比較的暖かい環境を作り出します。台風などの悪天候時にも、ビルはムクドリにとって安全な避難場所となるのです。
ムクドリの群れ
ケヤキ並木の存在
二つ目は、駅前によく植えられているケヤキの存在です。ムクドリは、細かく枝分かれし、揺れやすいケヤキを好んでねぐらにします。枝の揺れは外敵の接近をいち早く察知するのに役立ち、ムクドリにとって安全な環境を提供するのです。
80年代から始まった駅前のムクドリ被害
ムクドリが駅前のケヤキをねぐらにするようになったのは1980年代から。それ以前は、郊外の防風林や河畔林をねぐらとしていましたが、開発が進み、これらの場所が失われたことが原因と考えられています。行き場を失ったムクドリたちは、ケヤキ並木が立ち並ぶ駅前に新たな住処を見つけたのです。
鳴き声だけでなく糞害も深刻
ムクドリの大群は、時に3万羽、4万羽にも達することがあります。その鳴き声だけでなく、大量の糞や羽毛も深刻な問題となっています。洗濯物を外に干すこともできず、飲食店では羽毛の舞い込みが死活問題になるケースも。住民からの苦情を受け、各自治体は様々な対策に乗り出しています。
効果のない剪定と追い出し作戦
代表的な対策の一つが、ケヤキの枝の剪定です。しかし、剪定によってねぐらを追われたムクドリは、単に別の場所に移動するだけで、根本的な解決にはなりません。津田沼駅前では、剪定によって追い出されたムクドリが、隣の北習志野駅前に移動したという事例も報告されています。ロケット花火や爆竹、悲鳴を模倣したディストレスコール、超音波、振動、光の点滅など、様々な追い出し作戦も試みられていますが、いずれも効果は限定的です。
切断されたケヤキの木
共存への道を探る必要性
ムクドリ問題は、単に追い出すだけでは解決しません。他の自治体に被害を押し付けるだけで、根本的な解決にはならないのです。ムクドリとの共存の道を探るためには、より効果的な対策と、地域間の連携が不可欠と言えるでしょう。