ドイツ生活で見つけた「もったいない」の真髄:捨てない暮らしの知恵

ドイツ在住6年の筆者が、現地で実感した「捨てない文化」の奥深さを探ります。単なるリサイクルを超えた、ドイツ流の持続可能な暮らしのヒントを、蚤の市での体験談やユニークな取り組みを通してご紹介します。

蚤の市で見つける宝探しとサステイナブルな消費

ドイツでは、毎週日曜日に大小様々な蚤の市(Flohmarkt)が開催されています。筆者の住む小さな街でも、それは例外ではありません。日本のフリーマーケットよりも規模が大きく、開催頻度も高い印象です。アンティークショップだけでなく、一般家庭からも多くの人が出店し、衣類、本、子供のおもちゃ、食器、家電ケーブルまで、実に様々なものが売られています。

altハンブルクの蚤の市で購入した食器altハンブルクの蚤の市で購入した食器

筆者自身も、蚤の市でJENA社製のフラスコを購入し、愛用しています。調べてみると、東西ドイツ統一前の西ドイツで作られたもののようです。時には戦前や戦中に作られたアンティーク品も並ぶため、日本のヴィンテージショップのバイヤーも訪れることがあるそうです。蚤の市は、単に物を買う場所ではなく、歴史に触れ、サステイナブルな消費に参加できる貴重な場となっています。

ドイツ流手軽なリサイクル:「ご自由にどうぞ箱」の温かさ

蚤の市に出店するほどの量ではなく、手間をかけたくない場合でも、ドイツ人は「捨てる」という選択肢を簡単には選びません。「ご自由にどうぞ箱」は、そんな時に活用されるドイツ流のリサイクル方法です。住宅街を歩いていると、段ボール箱に本や靴、食器などが入れてられ、家の塀のそばに置かれているのをよく見かけます。「Zu Verschenken(ご自由にお持ち帰りください)」と書かれていることもあれば、何も書かれていないこともあります。家庭で不要になったものを必要とする人に手軽に渡す、温かいリサイクルの形と言えるでしょう。

古いものを大切にする心:メンテナンスと修理で長く使う

中古品を手に入れる機会が増えて気づいたのは、古いものでも意外と快適に使い続けられるということです。食器類は古くても問題なく使えますし、機械類や家具も適切なメンテナンスをすれば長く使えることが多いのです。ドイツでは、多くの人がメンテナンスや維持管理を積極的に行っているように感じます。現行規格ではない古い自転車や昔の家具が、手直しされながらきれいな状態で使い続けられているのをよく見かけます。

筆者は、「ご自由にどうぞ箱」から裁縫箱を譲り受け、今でも日常的に愛用しています。パートナーは第二次世界大戦中に作られたメガネのレンズを交換し、問題なく使用しているそうです。サステナビリティ専門家の佐々木氏(仮名)は、「ドイツの『捨てない文化』は、物を大切にし、修理しながら長く使うという意識の表れであり、真の循環型社会を実現するための重要なヒントと言えるでしょう」と述べています。

ドイツの「もったいない」精神から学ぶ持続可能な暮らし

ドイツの「捨てない文化」は、環境保護だけでなく、物を大切にする心を育み、コミュニティを繋ぐ役割も果たしています。蚤の市や「ご自由にどうぞ箱」といった取り組みは、資源を有効活用するだけでなく、人々の交流を促進し、地域社会の活性化にも貢献していると言えるでしょう。私たちも、ドイツの「もったいない」精神を見習い、より持続可能なライフスタイルを目指してみてはいかがでしょうか。