永田和宏氏、歌碑に刻まれた妻・河野裕子氏への永遠の愛:十三回忌に際して

大河ドラマ「光る君へ」でも描かれたように、平安時代の貴族たちは和歌で想いを伝え合いました。現代では少し想像しにくい光景ですが、歌人同士であれば、今でも歌で愛を告白する例があるようです。京都大学名誉教授の永田和宏氏と、十三回忌を迎えた歌人・河野裕子氏もその一人。今回は、お二人の青春時代を描いた『あの胸が岬のように遠かった 河野裕子との青春』を紐解きながら、歌に込められた永遠の愛を紐解いていきます。

幼少期の火傷と母への深い愛情

河野裕子氏は4歳の頃、不慮の事故で背中に大火傷を負いました。貧しい家庭環境の中、十分な治療を受けられなかった裕子氏。母親の君江さんは、毎晩傷跡を撫でながら謝り続け、裕子氏にとってかけがえのない存在となりました。永田氏はこの出来事について、「裕子にとって母は生涯、何にも代えがたい存在だった」と綴っています。そして、裕子氏がその傷跡を永田氏に打ち明けた夜のこと、その葛藤と勇気を想像し、胸を痛めたと語っています。裕子氏の母への深い愛情と、それを包み込む永田氏の優しさが感じられるエピソードです。

河野裕子氏と永田和宏氏の歌が刻まれた歌碑河野裕子氏と永田和宏氏の歌が刻まれた歌碑

言葉を超えた歌の力:沈黙の夜と歌の告白

ある日、永田氏と裕子氏はほとんど言葉を交わさずにいました。喫茶店「再会」から平安神宮まで歩き、バス停で別れる際、永田氏は裕子氏をバスに乗せようとしましたが、彼女は頑なに拒否。バスは行ってしまいました。沈黙の中に秘められた二人の心情は、どのようなものだったのでしょうか。歌人であるお二人は、言葉ではなく歌で想いを伝えていたのかもしれません。言葉では表現しきれない複雑な感情、胸の内の葛藤、そして秘めた愛情。歌はそれらを包み込み、相手に伝える力を持っています。歌人だからこそ通じ合う、言葉を超えたコミュニケーション。それは現代社会においても、大切な心の繋がりと言えるでしょう。

京都大学名誉教授の永田和宏氏。歌人・河野裕子さんの十三回忌に合わせ夫婦の歌を刻んだ歌碑を建てた京都大学名誉教授の永田和宏氏。歌人・河野裕子さんの十三回忌に合わせ夫婦の歌を刻んだ歌碑を建てた

永遠の愛を歌碑に:十三回忌への想い

永田氏は、河野裕子氏の十三回忌に際し、二人の歌を刻んだ歌碑を建立しました。これは、裕子氏への永遠の愛を形にしたものと言えるでしょう。歌人夫婦の物語は、私たちに多くのことを教えてくれます。言葉だけでなく、歌を通して心を通わせる大切さ、そして愛する人への想いを形にすることの尊さ。歌碑は、二人の愛の証として、未来へと語り継がれていくことでしょう。 著名な歌人、例えば俵万智さんも、歌碑建立に感慨深い思いを抱いているのではないでしょうか。

まとめ:歌に込められた愛と人生

永田氏と裕子氏の物語は、歌の力、そして愛の深さを改めて私たちに教えてくれます。言葉を超えたコミュニケーション、そして永遠の愛を形にする行為。それは、現代社会においても大切なメッセージと言えるでしょう。