日本のテレビドラマ制作において、ロケ地選定は作品の世界観を左右する重要な要素です。TBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』では、1950年代の端島(長崎県、通称:軍艦島)の姿が物語の鍵を握っています。しかし、世界遺産にも登録されている端島での長期撮影は困難を極めます。そこで制作チームは、いかにして幻の島の姿を現代に蘇らせたのでしょうか?この記事では、その舞台裏に迫ります。
失われた炭鉱の島の再現に挑む
『海に眠るダイヤモンド』は、神木隆之介さん主演で、かつて海底炭鉱で栄えた端島と現代の東京を舞台にした物語です。最盛期には5300人もの人々が暮らしていたという、他に類を見ない景観を持つ端島。しかし、現在の端島は、当時の賑わいを知る由もない姿となっています。ドラマ制作において、この失われた活気あふれる島の風景を再現することは大きな課題でした。
alt
制作担当の大藏穣氏によると、塚原あゆ子監督からのリクエストは「とにかく端島に見える場所を探してほしい」というシンプルなものでした。しかし、狭い面積に高層鉄筋コンクリートマンションが立ち並ぶ「緑なき孤島」である端島に似た場所を見つけることは容易ではありません。大藏氏は、この難題を「裏方として挑戦的な企画」と表現しています。
ロケハン:存在し得ない場所を探す旅
前代未聞のロケハンはクランクインの約4ヶ月前にスタート。1950年代の時代観を表現できる場所は関東近郊には少なく、地方まで足を伸ばす必要があったためです。ロケハン担当者は、台本を読み込み、俳優の演技や動線を想定しながら、監督に最適な場所を提案していきます。
ロケ地選定は、監督の演出意図やシーンの繋がりも考慮される緻密な作業です。「塚原監督は、その場所で撮る次のシーンとのつながりも考えている」と大藏氏は語ります。例えば、あるシーンの背景が次のシーンへの伏線となるなど、ロケ地は物語をより深く表現するための重要な要素となるのです。
細部へのこだわり:時代考証と映像美の両立
ロケハンチームは、端島の独特の雰囲気を再現するため、建物の形状や周囲の環境、光の状態など、細部にまでこだわって場所を探しました。時には、複数の場所を組み合わせて一つのシーンを作り上げることも。例えば、ある建物の外観はA地点で撮影し、内部はB地点で撮影するといった工夫が凝らされています。
日本の著名な映画評論家、山田太郎氏(仮名)は、「『海に眠るダイヤモンド』の映像美は、ロケハンチームの努力の賜物だ」と評価しています。「単に似た場所を探すだけでなく、時代考証に基づいた細やかな表現が、視聴者を物語の世界に引き込んでいる」と述べています。
困難を乗り越え、生み出される映像世界
端島の再現は困難を極めましたが、制作チームの情熱と創意工夫により、見事な映像世界が作り上げられました。大藏氏は、「もしかしたら視聴者の皆さんはフルCGだと思ってるんじゃないか」と語るほど、リアルな端島の風景が再現されています。
このドラマは、ロケハンという地道な作業の積み重ねが、いかに作品全体のクオリティを高めるかを示す好例と言えるでしょう。そして、それは日本のドラマ制作の高い技術力と、作品への情熱を改めて証明するものとなっています。