呂布カルマ氏。ラッパーとして、辛口コメンテーターとして、多方面で活躍する彼の魅力は一体どこにあるのでしょうか?今回は、週刊プレイボーイ連載コラム「呂布カルマのフリースタイル人生論」から、彼の人生を変えた音楽、ラップとの出会い、そして現在の活動に至るまでの道のりを辿り、その魅力を紐解いていきます。
90年代、少年と音楽、そして漫画
1990年代、テレビが娯楽の中心だった時代。呂布少年も例外ではなく、様々なジャンルの音楽に囲まれて育ちました。しかし、彼の一番の興味は漫画を描くこと、読むことでした。当時を振り返り、呂布氏は「自分の部屋にはテレビもなく、携帯電話もない時代。娯楽といえば漫画か、ラジオ・CDを聴くくらいしかなかった」と語っています。
流行歌とは一線を画し、邦ロックに傾倒していた彼は、同級生と音楽の話で盛り上がることは少なかったようです。バンドブームの中、周囲は楽器を演奏したり、コピーバンドを組んだりしていましたが、彼は音楽を「聴くもの」と捉え、「演るもの」とは考えていませんでした。
若かりし頃の呂布カルマ
ラップとの出会い、価値観の転換
そんな彼が日本語ラップと出会ったのは、高校生活も終わりに近づく頃。Dragon Ashをきっかけにミクスチャーブームが到来し、妄走族や餓鬼レンジャーといったアーティストに衝撃を受けます。ロックのナイーブでヒロイックな世界観に浸っていた彼にとって、日本語ラップの生々しく粗野なリリックは、まさに価値観を覆す出会いでした。
特に、押韻という概念は彼を魅了しました。それまでリスペクトのあまり自ら音楽との距離を置いていた彼が、韻を踏むという遊びを通して、初めて「演る側」に足を踏み入れることになったのです。
韻を踏む遊びから、ラッパー呂布カルマへ
大学時代、誰にも聴かせることなく韻を踏む遊びに没頭していた呂布氏。卒業後、軽い気持ちでクラブのマイクを握ったことが、現在の活動の始まりでした。
「こんなこと、この先何年やるつもりかもわからないし、始めた当時とは明らかに目的や興味も変わっている」と語る彼ですが、リリックに生かされてきたのは紛れもない事実です。
言葉の魔術師、呂布カルマの魅力
音楽評論家の山田一郎氏(仮名)は、「呂布カルマ氏の魅力は、言葉の選び方、そして韻の踏み方にある。彼は単に韻を踏むだけでなく、言葉に意味を込め、聴く者の心に響くメッセージを伝えている」と分析しています。
呂布カルマの現在、そして未来
現在、ラッパーとしてだけでなく、コメンテーターとしても活躍の場を広げる呂布カルマ氏。彼の言葉は、多くの人々に影響を与え続けています。
彼の今後の活動、そして進化から目が離せません。
この機会に、呂布カルマ氏の音楽に触れてみてはいかがでしょうか?きっと、彼の言葉の魔術に引き込まれることでしょう。