骨の健康は、年齢を重ねるにつれて気になるもの。加齢とともに骨密度が低下するのは事実ですが、実は日々の生活習慣も大きく影響しています。この記事では、糖尿病などの生活習慣病と骨の健康、特に骨粗鬆症リスクとの関係について詳しく解説します。元気な骨を100年維持するためのヒントがここにあります。
生活習慣病が骨を弱めるメカニズム
骨粗鬆症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。実は、糖尿病などの生活習慣病は、骨質を劣化させ、骨粗鬆症リスクを高めることが知られています。2019年版「生活習慣病骨折リスクに関する診療ガイド」に基づき、代表的な生活習慣病と骨への影響を見ていきましょう。
糖尿病と骨の関係:骨質劣化の危険性
糖尿病患者は、そうでない人に比べて、背骨(椎体)の骨折リスクが男性で4.73倍、女性で1.86倍も高いというデータがあります。驚くべきことに、このリスク増加の主な原因は骨密度の低下ではなく、骨質の劣化にあるのです。
慈恵医科大学チームの研究によると、糖尿病のラットの骨では、骨質を劣化させるAGEs(最終糖化産物)の代表的な物質であるペントシジンが増加していました。骨密度は正常範囲内であるにもかかわらず、骨強度が低下していたのです。高血糖や酸化ストレスの増加により、骨組織でのAGEsの形成が促進され、骨質が低下してしまうと考えられています。
糖尿病と骨質の関係を示す図
糖尿病における骨質劣化の影響が現れ始めるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値は7.5%以上とされています。HbA1cは糖尿病の指標であり、値が高いほど血糖コントロールが悪い状態を示します。軽症ラインは6.5~7.5%です。
慢性腎臓病(CKD)と骨:若年層でも注意が必要
慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の働き(eGFR:推算糸球体濾過量)が健康な人の60%未満に低下、もしくはタンパク尿が続く病気です。慈恵医科大学チームの研究では、eGFRが60%を下回ると骨質の劣化が始まることが確認されています。
慢性腎臓病は糖尿病と同様に、酸化ストレスが増大する疾患です。そのため、骨密度の低下が比較的軽度であっても、骨折リスクは上昇すると考えられています。eGFR60%以下の慢性腎臓病患者の大腿骨近位部骨折率は5.2%で、そうでない人の2.12倍にもなります。さらに、慢性腎臓病患者の骨折は、そうでない人と比べて若い年齢で発生する傾向があることも重要な点です。
骨の健康を守るために
生活習慣病は、骨の健康にも大きな影響を与えます。糖尿病や慢性腎臓病を予防することはもちろん、すでに罹患している場合は、それ以上進行させないよう適切な治療と生活習慣の改善に取り組むことが大切です。バランスの良い食事、適度な運動、禁煙などを心がけ、健康な骨を維持しましょう。骨粗鬆症の予防には、専門医への相談も有効です。
この記事が、あなたの骨の健康維持に役立つことを願っています。ぜひ、ご自身の生活習慣を見直すきっかけにしてください。 jp24h.comでは、健康に関する様々な情報を発信しています。他の記事もぜひご覧ください。