紀州のドン・ファン事件:須藤早貴被告に無罪判決!覚醒剤密売人の「氷砂糖」証言が決め手に

2018年に世間を騒がせた「紀州のドン・ファン」こと野崎幸助氏殺害事件。覚醒剤を使用した殺人容疑で逮捕、起訴されていた元妻・須藤早貴被告に、和歌山地裁は12日、無罪判決を言い渡しました。検察側の求刑は無期懲役でしたが、裁判では一体何が起きたのでしょうか?この記事では、判決のポイントとなった証言や裁判の経緯、今後の展望について詳しく解説します。

無罪判決の決め手:覚醒剤密売人の証言に食い違い

判決の最大の焦点は、覚醒剤密売人の証言でした。検察側は、須藤被告が密売人から覚醒剤を入手したと主張しましたが、証言には大きな食い違いがありました。一人の密売人は「覚醒剤を売った」と証言した一方で、もう一人は「売ったのは氷砂糖だった」と証言。この食い違いが、須藤被告の無罪につながる大きな要因となったのです。

須藤早貴被告を乗せた車が和歌山地裁へ須藤早貴被告を乗せた車が和歌山地裁へ

福島恵子裁判長は、須藤被告が密売人と接触し、何かを受け取ったことは認めたものの、それが覚醒剤であったかどうかは断定できないとしました。野崎氏が自ら覚醒剤を入手していた可能性も否定できないとして、「殺害したことには合理的な疑いが残る」と判断。刑事裁判の大原則である「疑わしきは罰せず」に基づき、無罪判決を下しました。

検察側の主張と弁護側の反論:積み重ねられた間接証拠

検察側は、28人もの証人尋問を実施し、間接証拠を積み重ねて有罪立証を目指しました。しかし、直接的な証拠がない中で、弁護側は「薄い灰色をいくら重ねても黒にはならない」と反論。須藤被告自身も一貫して無罪を主張し続けました。

元大阪地検検事の亀井正貴弁護士(仮名)は、「密売人の証言の食い違いにより、覚醒剤の取引自体が疑わしいものとなり、その後の殺害についても立証が困難になった」と指摘しています。今回の判決は、間接証拠のみで有罪を立証することの難しさを改めて示す結果となりました。

裁判員の苦悩:直接証拠の不在と中立性の維持

裁判員を務めた20代の男性会社員は、会見で「直接証拠がないため、有罪という目で見れば有罪、無罪という目で見れば無罪に見えた」と審理の難しさを吐露。「中立の立場で考えた」としながらも、難しい判断を迫られた裁判員の苦悩が伺えます。

今後の展開:検察側の対応に注目

和歌山地検は判決後、「判決文の内容を精査し、上級庁と協議の上、適切に対応したい」とコメントを発表。控訴するかどうかは未定ですが、今後の検察側の対応に注目が集まります。

この事件は、日本の司法制度における「疑わしきは罰せず」の原則を改めて問うものとなりました。今後の展開が注目される中、jp24h.comでは引き続きこの事件の最新情報をお届けしていきます。