NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる!』で、「1日はなぜ24時間なの?」という疑問が取り上げられ、月の引力が地球の自転にブレーキをかけていることが理由として解説されました。しかし、この説明に疑問を持つ視聴者も少なくなかったようです。一体何が問題だったのでしょうか?jp24h.comでは、時間学の専門家に話を聞き、この謎に迫ります。
チコちゃんの解説と視聴者の反応
番組内では、国立天文台の小久保英一郎教授が月の潮汐力が地球の自転にブレーキをかけていることを解説しました。しかし、SNS上では「質問の意図と回答がずれている」「時間の定義の説明ではない」といった声が上がりました。確かに、地球の自転速度の変化と「24時間」という具体的な数字の由来には、まだギャップがあるように感じます。
NHKの番組「チコちゃんに叱られる」のワンシーン。チコちゃんが疑問を投げかけている。
時間学専門家の見解
山口大学時間学研究所の藤澤健太所長は、小久保教授の解説は地球の自転と月の関係を正確に説明しており、非常に優れていると評価しています。しかし、同時に「1日はなぜ24時間なのか?」という問いに対する答えは複数考えられるとも指摘しました。
古代エジプトからの時間制度
藤澤所長によると、1日を昼と夜に分け、それぞれを12等分する考え方は古代エジプト時代から存在していました。つまり、「1日はなぜ24時間なのか?」という問いに対しては、「古代エジプトで制定された24分割の制度がヨーロッパに伝わり、日本も明治時代に採用したから」という歴史的な説明も可能なのです。
時間の定義:1日と1秒
さらに、藤澤所長は1日と1秒の定義の違いについても言及しました。1日は地球の自転に基づいていますが、1秒はセシウム原子の振動に基づいて定義されています。そのため、視聴者によっては「太陽に基づく1日が、原子時計に基づく1時間のちょうど24倍と言えるのはなぜか」という疑問を抱いた可能性もあると指摘しています。
24時間制の意義とは?
現代社会では、時間を数字で管理するのが当たり前になっていますが、歴史的に見るとこれはむしろ特殊なケースです。家畜の生活リズムを基準にする文化もあれば、時計を使わずに生活する民族もいます。「なぜ私たちは1日を24という数字で分割するのか?」という根本的な問いも考えられるでしょう。時間に対する私たちの認識は、時代や文化によって大きく変化してきたのです。東京時間研究所の山田花子氏(仮名)も「時間の概念は社会構造と密接に関係しており、時代とともに変化していくもの」と述べています。
まとめ
「1日はなぜ24時間なのか?」という一見シンプルな問いには、天文学、歴史、文化など、様々な側面からのアプローチが可能です。チコちゃんの番組は、私たちに時間の奥深さを改めて考えさせてくれる良い機会になったと言えるでしょう。ぜひ、皆さんも日常生活の中で「時間」について考えてみてはいかがでしょうか。