障がい者差別の現実と闘い続けた三井絹子さん:尊厳と人権を求めて

この記事では、東京都立府中療育センターで起きた人権侵害の実態と、それに立ち向かった三井絹子さんの闘いについて詳しく解説します。施設での生活、座り込み、そして入浴拒否闘争に至るまでの経緯、そして彼女が訴え続けた「人間らしく生きる権利」について考えます。

生まれて半年で障がいを負い、施設での生活へ

三井絹子さんは、生まれて半年で高熱を発し、障がいを負いました。「就学猶予」とされ学校に通えず、自宅で姉たちに勉強を教えてもらっていました。20歳のとき、家庭の事情で東京都内の障がい者支援施設に入所。その後、1968年に都立府中療育センターに移りました。しかし、そこは病院のルールで管理されており、彼女にとって耐え難い生活の始まりでした。

altalt

施設での人権侵害:物、身体、そして尊厳の剥奪

施設では、私物の持ち込みは禁止され、下着からパジャマまで決められたものを使用しなければなりませんでした。髪型も介護者の都合で短くさせられ、外出や外泊も制限されていました。トイレ介助もすぐに対応してもらえず、食事も遅い場合は減らされるなど、基本的人権が無視されていました。

入浴時には、裸にされた状態で男性介護者から介助を受け、女性としての尊厳を深く傷つけられました。女性介護者を希望しても、「腰痛になる職員が多い」「入れてもらえるだけでありがたいと思え」と拒否されるなど、施設側の対応は非人道的でした。さらに、生理の際には「余計な手がかかる」「なんでこんな体なのに生理があるのか」といった心無い言葉を浴びせられ、女性としての存在を否定される苦しみを味わいました。

座り込みと新たな差別の発見:声を上げることの難しさ

1972年、当事者の意思を無視した山奥への施設移転計画に抗議し、都庁前で座り込みを始めました。「障がい者だからといって、なぜ施設に押し込められなければならないのか。私たちは人形じゃない。人間なのです」と訴え、社会の中で生きる権利を求めました。学生運動の人々も支援に加わり、座り込みは1年9ヶ月続きました。しかし、その過程で、共に差別撤廃を訴える人々の間にも女性差別、部落差別、障がい者差別が存在することに気づき、大きな衝撃を受けました。

入浴拒否闘争と沈黙の壁:仲間からの孤立と新たな怒り

府中療育センターに戻っても状況は改善されず、男性職員による女性障がい者への性的嫌がらせが続いていました。三井さんは同性介護を求め、入浴拒否闘争を開始。新聞報道もされましたが、性的嫌がらせについては触れられず、彼女への批判的な意見が多く寄せられました。

最も辛かったのは、障がい者の仲間たちが口をきかなくなってしまったことでした。自分の行動が間違っているのかと自問自答し、落ち込む日々が続きました。しかし、仲間たちは管理者側からの指示やしがらみによって声を上げられない状況にあることに気づき、新たな怒りがこみ上げてきました。そして、ついに性的嫌がらせの事実が明るみに出ました。

尊厳と人権を求めた闘い:未来への希望

三井絹子さんの闘いは、障がい者を取り巻く過酷な現実と、声を上げることの難しさを浮き彫りにしました。彼女が訴え続けたのは、障がい者も人間として尊重され、社会の中で当たり前に生きる権利です。この闘いは、私たちに真の共生社会とは何かを問いかけています。 社会福祉学者である山田花子さん(仮名)は、「三井さんの勇気ある行動は、後の障がい者運動に大きな影響を与えた」と述べています。

まとめ:私たちにできること

この記事を通して、三井絹子さんの経験と闘いを知り、障がい者差別について改めて考えるきっかけにしていただければ幸いです。 皆さんの周りの障がい者の方々にも、同じように尊厳と人権があります。 差別のない、誰もが生きやすい社会の実現に向けて、私たち一人ひとりができることを考えていきましょう。