12月18日に最終回を迎えたTBS系ガールズグループオーディション番組『SEVEN COLORS~girls life memory~』の結末が、視聴者の間で物議を醸しています。一体何が起こったのでしょうか? 本記事では、番組の経緯と視聴者の反応、そしてオーディション番組を取り巻く現状について詳しく解説していきます。
番組概要と最終回の衝撃
約3ヶ月に渡り放送された『SEVEN COLORS』は、12名の少女たちが共同生活を送りながらデビューを目指すオーディション番組。ダンスレッスンに注力し、LAでの研修など充実した内容が注目を集めていました。パンサー向井慧さん、藤本美貴さん、ミキの昴生さん・亜生さん、GENERATIONS小森隼さんといった豪華なMC陣も見どころの一つでした。
最終回では、少女たちの成長にMC陣も感動し、特に向井さんは涙を流す場面も。いよいよ7名の合格者が発表されると思いきや、番組はまさかの終了。視聴者は唖然とし、SNS上では不満の声が続出しました。
オーディション風景
合格者発表はライブ会場!?デビューメンバー減員で批判殺到
番組終了後、公式X(旧Twitter)で合格者の発表は1月のライブ会場で行われることが告知されました。さらに、当初7人でのデビューを予定していたものの、「Charm」(番組独自の特性)において該当者なしとなり、デビューメンバーが減員されることも明らかに。適任メンバーは引き続き探すとのことですが、この発表に視聴者からは「何のためのオーディションだったのか」「後出しジャンケンだ」といった批判が殺到しています。
視聴者の声
- 「3ヶ月間応援してきたのに、この結末は納得できない」
- 「デビューメンバーが減員されるなんて、少女たちの努力は何だったのか」
- 「ライブで発表する意味がわからない。番組で発表すべきだった」
最終回のスタジオ
オーディション番組乱立時代の課題
芸能ジャーナリストの山田一郎氏(仮名)は、近年のオーディション番組乱立が今回の騒動の背景にあると指摘します。「『TWICE』や『NiziU』、『JO1』などの成功を受け、多くのオーディション番組が制作されています。しかし、市場は飽和状態にあり、差別化が難しくなっている。今回の『SEVEN COLORS』も、サプライズ演出を狙ったのかもしれませんが、結果的に視聴者の反感を買ってしまった」と分析しています。
また、山田氏は「オーディション番組の真の課題は、デビュー後のアイドルの育成と売出し」だと強調します。「デビューさせることだけが目的になってしまっては意味がない。長期的な視点でアイドルを育成し、市場で成功させるための戦略が必要」と述べています。
まとめ
『SEVEN COLORS』の最終回は、合格者発表の方法やデビューメンバー減員など、多くの疑問を残す結果となりました。オーディション番組乱立時代において、番組制作側は視聴者の期待に応え、真に魅力的なアイドルを育成していく必要があると言えるでしょう。今後の展開に注目が集まります。