ベートーヴェンの傑作、交響曲第九番。日本では年末の風物詩として親しまれていますが、その歴史、そしてヨーロッパにおける特別な意味合いをご存知でしょうか?初演から200年を迎えた今年、第九の誕生から現在に至るまでの軌跡を辿り、その魅力に改めて迫ります。
ウィーンで生まれた歓喜の歌:第九の誕生秘話
15歳でシラーの「歓喜の歌」に出会ったベートーヴェンは、その詩に深く感銘を受け、曲を付ける構想を長年温めていました。ウィーンに移り住んだ後、構想から9年の歳月を経て、1824年5月7日、ついに第九はウィーンのケルントナート-ア劇場(現ウィーン国立歌劇場の前身)で初演されました。
第九初演の地、ウィーン国立歌劇場(旧ケルントナート-ア劇場)
当時のウィーンにはプロのコンサートオーケストラが存在せず、演奏家の確保は困難を極めました。しかし、劇場常任オーケストラ、宮廷音楽家、そしてアマチュア演奏家まで、ウィーン中から集められた演奏家たちの情熱によって、歴史的な初演は実現したのです。
ウィーン演劇博物館では、ユネスコ記憶遺産に登録されている第九の手稿が特別公開され、多くの音楽ファンがベートーベンの息吹を感じられる貴重な機会となりました。音楽評論家の山田太郎氏(仮名)は、「ベートーベン自身の手書きのメモなど、当時の熱気が伝わってくる貴重な展示でした。改めて第九の偉大さを実感しました」と語っています。
交響曲の常識を覆した革新的な試み
それまでの交響曲はオーケストラ演奏のみが通例でしたが、第九は第四楽章で合唱とソロを導入するという革新的な試みを行いました。この画期的な構成が、第九を不朽の名作へと押し上げた要因の一つと言えるでしょう。
ヨーロッパで愛される第九:EUの象徴としての存在感
日本では年末に演奏されることが多い第九ですが、ヨーロッパでは年間を通して様々な場面で演奏され、人々に愛されています。
第九200周年記念コンサートの様子
実は、第九をEU(欧州連合)の賛歌として提案したのは、オーストリアの貴族、リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵でした。彼は「青山栄次郎」という和名を持つ人物としても知られています。第九の「歓喜の歌」が持つ普遍的なメッセージは、国境を越えて人々を繋ぐ力を持っていると信じられていたのです。
歓喜の歌が世界を繋ぐ:普遍的なメッセージの魅力
第九の第四楽章で歌われる「歓喜の歌」は、喜び、友情、そして人類の普遍的な愛を歌い上げています。このメッセージは時代や国境を越えて人々の心に響き、世界中で愛され続けているのです。
第九の響きを未来へ:受け継がれる音楽の遺産
200年の時を経てもなお、色褪せることなく輝き続けるベートーヴェンの交響曲第九番。その音楽は、これからも世界中の人々に感動と希望を与え続けていくことでしょう。
この機会に、改めて第九の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。