能登半島を襲った未曾有の災害、2024年1月の地震、そして追い打ちをかけるように9月の奥能登豪雨。あれから1年が経とうとしていますが、復興への道のりは険しく、今もなお多くの人々が苦境に立たされています。今回は、現地で何が起こっているのか、そして私たちにできることは何かを考えてみましょう。
繰り返される災害、疲弊する被災地
2024年1月、能登半島を襲った地震は、家屋やインフラに甚大な被害をもたらしました。地盤の緩みや護岸の崩壊など、地震の爪痕が生々しいまま、9月には記録的な豪雨が追い打ちをかけ、輪島市、珠洲市、能登町を中心に複合的な被害が発生しました。防災科学技術研究所によると、土砂流出箇所は輪島市と珠洲市の一部で約1900カ所にものぼり、地震による約2200カ所に迫る勢いです。
能登半島地震後の復旧活動の様子
地震を耐え抜いた家屋が、今度は水と土砂に飲み込まれる。仮設住宅でさえ浸水被害に遭う。ようやく生活再建の光が見え始めた矢先に、再びの災害。被災者の方々の心中を察するに余りあります。「心が折れそうだ」という声は、どれほどの苦悩を物語っているのでしょうか。
泥出し、がれき撤去…山積する課題とボランティア不足の深刻化
全壊・半壊とまではいかなくても、泥出しやがれきの除去、清掃など、多くの家屋で人手が必要です。しかし、行政は人命救助や避難所運営、ライフライン復旧など、優先度の高い活動に追われ、すべてをカバーすることはできません。被災者自身で全てを担うのは困難であり、そこで災害ボランティアの力が不可欠となります。
能登半島豪雨災害後の復旧作業の様子
しかし、現実は厳しいものです。輪島市社会福祉協議会によると、2024年12月10日時点で、約40件ものボランティア要請が「マッチング待ち」の状態です。これは地震と豪雨、両方の被災を含めた数字です。豪雨直後の9月下旬には、1日で81件もの要請が殺到しました。ピーク時よりは落ち着いてきたとはいえ、3ヶ月が経過してもなお、ボランティアのニーズは高く、供給が追いついていない状況です。
復興支援の輪を広げよう
NPO法人「災害ボランティア支援機構」代表の山田一郎氏(仮名)は、「被災地の復興には、長期的な視点での支援が不可欠です。ボランティア活動への参加はもちろん、寄付や物資の提供など、自分にできる方法で貢献していくことが大切です」と語ります。
被災地は、今もなお私たちの支援を必要としています。自分にできることは何か、改めて考えてみませんか。