学校図書館は、子どもたちの学び舎における知の宝庫。しかし、正規雇用の司書不足という深刻な問題が、その機能を蝕み、読書格差を広げている現状をご存知でしょうか。本記事では、この問題の背景、ICT教育の影響、そして未来への展望について深く掘り下げていきます。
正規司書不足が生む負の連鎖
近年、公立学校における学校司書の約86%が非正規職員という現状があります。これは、安定した図書館運営を阻害する大きな要因となっています。非正規雇用は、雇用の不安定さから長期的なビジョンを持って図書館運営に取り組むことが難しく、子どもたちにとって本当に必要な蔵書や、利用しやすい環境づくりに支障をきたしています。
学校図書館の現状
さらに、複数校を兼任する司書も少なくありません。限られた時間の中で、複数の学校の図書館運営を担うことは、質の高いサービス提供を困難にするだけでなく、司書自身の負担も増大させています。
日本図書館協会理事の高橋恵美子氏は、「図書館は計画的な運営が不可欠であり、子どもたちが利用したくなる魅力的な空間にするには、長年の努力が必要です。しかし、短期間の雇用や限られた予算の中で、理想の図書館を実現するのは非常に難しい」と指摘しています。
ICT教育の普及と読書離れの関係
GIGAスクール構想によるICT教育の普及は、子どもたちの学習環境を大きく変革しました。しかし、その一方で、読書への関心が薄れ、読書離れが加速しているという懸念も生まれています。
タブレット端末を使った学習が中心となるにつれ、学校によっては朝の読書の時間が削減され、読書に触れる機会が減少しているケースも見られます。読書習慣の定着には、学校が読書時間を確保し、読書の重要性を伝えることが不可欠です。
書店減少と図書館の役割
書店のない自治体が増加している現在、図書館は子どもたちにとって貴重な読書の場となっています。しかし、図書館の利用者数や貸出冊数は減少傾向にあり、その役割を十分に果たせているとは言えません。
図書館が子どもたちの読書意欲を高めるためには、魅力的な蔵書を揃えるだけでなく、利用しやすい環境づくり、そして子どもたちに寄り添う司書の存在が重要です。
未来への展望:正規司書の拡充が鍵
子どもたちが読書の楽しさを知り、学びを深めるためには、学校図書館の充実が不可欠です。そのためには、正規雇用の学校司書を増やし、安定した図書館運営を実現することが急務です。
正規司書の拡充は、単に図書館の機能を向上させるだけでなく、子どもたちの未来を拓く投資と言えるでしょう。図書館が子どもたちの学びを支え、成長を促す、真の「知の宝庫」となるために、私たちは今こそ、この問題に真剣に向き合う必要があります。
まとめ:読書の未来を守るために
正規司書不足という課題は、学校図書館の運営だけでなく、子どもたちの読書習慣、ひいては未来の学びに大きな影響を与えています。ICT教育が普及する時代だからこそ、読書の重要性を再認識し、学校図書館の充実に向けて、社会全体で取り組んでいく必要があるのではないでしょうか。