インターネットの普及に伴い、匿名による心ない誹謗中傷が社会問題となっています。芸能人だけでなく一般人にも被害が及ぶこの問題について、元プロゲーマーのたぬかな氏が自身の経験を元に語ります。今回は、新刊『社会的弱者との生配信ルポ』(星天出版)からの抜粋を通して、誹謗中傷の実態と被害者の心情に迫ります。
なぜ人は誹謗中傷をするのか?:ネット民の心理をたぬかな氏が分析
たぬかな氏自身も、「カス」「クズ」「ゴミ」「死ね」といったDMを日常的に受け取っていると言います。なぜ、人はこんなにも簡単に他人を傷つける言葉を投げかけてしまうのでしょうか? たぬかな氏は、ネット民特有の心理について鋭く分析しています。それは、「他人の不幸をネタに盛り上がりたい」「正義のヒーローを気取りたい」という歪んだ心理です。
たぬかな氏
ryuchell氏の訃報を受けて:誹謗中傷の被害者とその家族への影響
ryuchell氏の突然の訃報は、多くの人々に衝撃を与えました。たぬかな氏は、ryuchell氏のような著名人が受ける誹謗中傷の深刻さを指摘しています。常に世間の注目を浴び、些細な言動も揚げ足を取られるような状況は、計り知れないストレスを生み出すでしょう。また、誹謗中傷は本人だけでなく、家族や周囲の人々にも深い傷を残します。
偽善的な同情:炎上後に湧き上がる“にわかの善意”
たぬかな氏は、炎上後に見られる偽善的な同情にも言及しています。「ご冥福をお祈りします」「力になってあげたかった」といった言葉の裏には、本当に故人を悼む気持ちがあるのでしょうか? 多くの人は、コスパ良くいい人アピールするために、このようなコメントを書き込んでいるのかもしれません。
炎上経験者としての想い:たぬかな氏が語る苦悩と葛藤
たぬかな氏自身も過去に炎上を経験し、誹謗中傷の標的となりました。彼女は、「消えてしまいたい」という気持ちにもなったことがあると告白しています。しかし、テレビタレントほどの知名度ではないため、日常生活を送ることは可能でした。ryuchell氏のように常に注目される立場であれば、どれほどの苦痛だったか想像もつかないと語っています。
まとめ:誹謗中傷のない社会を目指して
誹謗中傷は、インターネット社会における深刻な問題です。加害者は匿名性の影に隠れ、容易に他人を傷つけます。被害者は心に深い傷を負い、最悪の場合、命を落とすことさえあります。私たち一人ひとりが、この問題の深刻さを認識し、誹謗中傷のない社会を目指して行動していく必要があります。