開戦間近の第二次世界大戦時、日本は対米戦争回避の可能性を探っていましたが、ある男は既に開戦を決意していました。陸軍参謀本部作戦部長、田中新一です。彼はなぜアメリカとの衝突を避けられないと考えたのでしょうか?歴史学者、川田稔氏の著書『陸軍作戦部長 田中新一 なぜ参謀は対米開戦を叫んだのか?』(文春新書)を元に、1941年10月末、国策再検討においても対米屈服は不可能との見解が出される中、勝利への道を模索し続けた田中の思考に迫ります。
国策再検討における田中の見解
1941年10月31日、東条英機首相と杉山元参謀総長が会談を行いました。杉山は12月初旬を目標に本格的な戦争準備を整え、外交は作戦を有利に進めるための手段とすべきだと主張しました。しかし、東条は外交を「偽装」することは天皇陛下に申し上げられないと反対。杉山は対米交渉で更なる譲歩の可能性を危惧しましたが、東条はこれ以上の譲歩はあり得ないと断言しました。
対米開戦当時の日本の様子をイメージした写真
田中は、この状況を海軍大臣、蔵相、企画院総裁らは交渉継続による妥結を目指し、最低要求を更に下げようとしていると見ていました。このような妥協は国防の自主性喪失につながり、好機を逃す危険性が高いと田中は考えていたのです。(田中新一「大東亜戦争への道程」第10巻より)
田中の5つの懸念
田中は国策再検討の経過を振り返り、5つの懸念を示しています。第一に、「戦争決意」はされているものの「開戦決意」に至っていないこと。第二に、遂行要領に12月初旬の戦争開始の決意を明記すべきであること。第三に、戦争決意と12月初旬の武力発動を決定すべきであること。第四に、開戦決意は11月中旬までに行うべきであること。つまり、外交交渉は11月中旬まで、武力発動は12月初旬となるスケジュールです。そして第五に、アメリカ側の提案を全面的に受け入れたとしても、中国からの完全撤退がない限りアメリカの圧迫は続くと考えており、三国同盟からの離脱は国際的孤立を招き、数年後には米ソ中による圧迫で国家存亡の危機に陥ると予測していました。(田中新一「大東亜戦争への道程」第10巻より)
開戦への強い思い
田中の主張からは、当時の緊迫した国際情勢の中で、日本の国防と将来を深く憂慮する姿が浮かび上がります。彼は、アメリカの圧力に屈することなく、自国の利益を守るためには、開戦という選択肢が避けられないと確信していたのでしょう。田中の視点を通して、太平洋戦争開戦に至るまでの複雑な背景と、当時の指導者たちの苦悩を改めて認識することができます。
まとめ
田中新一の思考を探ることで、第二次世界大戦開戦に至る日本の複雑な状況と、指導者たちの苦悩がより鮮明になります。彼の強い開戦への思いは、当時の国際情勢と日本の置かれた立場を理解する上で重要な鍵となるでしょう。