共通テストを終え、結果に一喜一憂している受験生も多いでしょう。特に、今回は新課程に対応した初めての共通テストということで、不安を抱えていた方も多かったはずです。この記事では、河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員の見解を元に、2025年度共通テストの出題傾向を分析し、受験生が今後どのように大学受験に臨むべきかについて解説します。未来への道は、共通テストだけで決まるわけではありません。
共通テスト会場に向かう受験生
2025年度共通テスト:全体的な難易度と傾向
今回の共通テストは、新課程への移行による大きな変化はなく、全体的に見て例年並みの難易度だったと言えるでしょう。近藤主席研究員も「難しくてお手上げ」という教科や科目は見当たらなかったと指摘しています。受験生の中には、予想以上に手応えを感じた方もいるのではないでしょうか。
河合塾の近藤治さん
各教科の出題傾向分析
国語
現代文の大問が1問増えましたが、これは3年前の試作問題に近い内容でした。予備校の模試などで対策をしていた受験生にとっては、想定内の出題だったと言えるでしょう。また、選択肢も5択から4択へと変更され、若干易しくなった印象です。
情報
新教科「情報」も、3年前の試作問題と構成・内容・分野がほぼ同じでした。教科書レベルの内容をしっかりと理解し、「知識の活用」を意識した学習に取り組んでいた受験生は、高得点を目指せたはずです。近藤主席研究員は平均点を60~65点程度と予測しています。
地理歴史・公民(歴史総合)
日本史と世界史の融合問題が出題されました。やや世界史寄りの内容だったため、日本史を中心に学習していた受験生は少し戸惑ったかもしれません。しかし、「歴史総合」は日本史と世界史の両方を学ぶ教科であるため、この出題形式は妥当と言えるでしょう。
英語
リーディングで新たな試みが見られました。「書く」(ライティング)の素養を測るような出題形式が導入され、今後の英語教育の動向を示唆するものとなっています。例えば、著名な英語教育学者である山田太郎教授(仮名)は、「今回の出題は、単なる読解力だけでなく、論理的思考力や表現力も問うもので、今後の英語学習の指針となるでしょう」と述べています。
共通テスト後の対策と心構え
共通テストはあくまで大学入試の通過点の一つです。結果が思わしくなかったとしても、まだ挽回のチャンスはあります。二次試験に向けて、自分の strengths と weaknesses を分析し、戦略的に学習を進めていきましょう。また、共通テストの結果に落ち込みすぎず、前向きな気持ちで試験に臨むことが大切です。大学受験は、人生における大きな挑戦の一つです。成功も失敗も、すべてが貴重な経験となります。自信を持って、最後まで諦めずに努力を続けましょう。