太宰治の『人間失格』。新潮文庫の顔とも言えるこの作品は、日本文学史に深く刻まれた名作の一つです。漱石の『こころ』と並び、幾度となく版を重ね、時代を超えて読者の心を掴み続けています。この物語は、私たちに何を語りかけているのでしょうか。今回は、『人間失格』の魅力とその深淵に迫ります。
社会への恐怖と自己否定の連鎖
『人間失格』は、主人公の葉蔵が、他人や社会に対する根源的な恐怖を抱き、人生につまずき続ける様を描いた物語です。アルコールや薬物に溺れ、生きる希望を失っていく葉蔵の姿は、まるで太宰自身の内面を投影しているかのようです。人間の弱さ、脆さを赤裸々に描いたこの作品は、太宰の最大の文学テーマでもありました。
alt_text
青森にある太宰の生家「斜陽館」を訪れると、蔵を囲む高い塀が目に留まります。大地主であった津島家は、常に小作農からの襲撃を警戒していたと言われています。裕福な家庭に育ちながらも、罪悪感を抱えて成長した太宰の複雑な内面が垣間見えるようです。 東大在学中に左翼運動に傾倒し、21歳でカフェの女給と心中未遂を起こしたのも、こうした自責の念が背景にあったのかもしれません。
破滅への道と文学的昇華
生き残ってしまったという事実は、太宰に更なる罪悪感をもたらし、自己否定と破滅願望の渦へと彼を突き落としていきます。文学を通して自らの苦悩を表現することで作家デビューを果たしますが、文壇からの評価は思うように得られず、酒や薬物への依存、そして自殺未遂や心中未遂を繰り返すという破滅的な生活へと陥っていきます。
alt_text
新潮文庫版の巻末解説で、文芸評論家の奥野健男氏は、この破滅的な生活こそが『人間失格』への助走であったと指摘しています。
再起と『人間失格』の誕生
38歳で再婚し、生活を立て直した太宰は、作風も新たに『走れメロス』や『津軽』、『斜陽』といった代表作を次々と発表し、流行作家としての地位を確立します。しかし、奥野氏によれば、太宰は一方で、徹底した自己破壊を通して人間の真実を描く文学、その集大成となる作品を構想していたといいます。そして、1948年、愛人を伴って熱海の旅館「起雲閣」を訪れた太宰は、畢生の作『人間失格』の執筆に取り掛かります。
執筆の舞台「起雲閣」
「熱海の三大別荘」と称された「起雲閣」は、多くの文豪たちに愛された場所でした。太宰もまた、この地で『人間失格』の構想を練り上げ、第一回目の原稿を書き上げたのです。その後、三鷹の仕事部屋で第二回を、大宮の知人宅で終章を書き上げ、掲載雑誌の発売に合わせて愛人とともに玉川上水に身を投げました。流行作家の心中死は、当時大きな波紋を呼び、多くの文学青年たちに衝撃を与えました。
私たちへの問いかけ
『人間失格』は、単なる破滅の物語ではありません。それは、現代社会を生きる私たちにも通じる、人間存在の根源的な問いを投げかけています。自己否定、社会への恐怖、そして生きることの意味とは何か。太宰の魂の告白は、時代を超えて読者の心に深く響き続けるでしょう。