「部品換えるように捨てられない」死刑囚の親が抱える悲痛 究極の刑罰「死刑」巡り求められる「熟議」


京アニ放火殺人に死刑判決 被告は最後におじぎ

 男性から話が聞けたのは、36人が亡くなった京都アニメーション放火殺人事件の京都地裁判決で死刑が言い渡された直後。「究極の刑罰」を巡る実相を描くための取材だった。予告なしの訪問だったが、記者だと告げると、私を部屋へ上げてくれた。

 ■「できるだけ長く生きてほしい」

 息子の死刑が確定した後、拘置所で面会を重ね、「できるだけ長い間、生きてほしい」と伝えていた。改心は伺えなかった。息子のことは許し難い。でも「そんな簡単に、自動車の部品を取り換えるようには捨てられない」。自らが育て、共に暮らした存在だから。

 ならば相応の罰とは何か、と私は問うた。男性は長考したが、答えを口にしなかった。ただ、もし出所できても面倒を見られないと分かっていた、とこぼした。

 死刑執行の報にむなしさがこみ上げたという。一方、予告なく当日に刑場へ連行されることへの恐怖を想像すると、「息子は、これで安心して休めるな」とも思った。

 ■墓石にも位牌にもその名前は…

 遺体を引き取り、会場を借りて葬儀を営んだ。しかし、墓石にも位牌(いはい)にも息子の名前は刻んでいない。痕跡は何も残さない。「私が彼を思わなくなると、彼は消える」。墓地に並ぶ地蔵に向けて心の中で息子の名を呼び、「平和に暮らしているか」と語りかけるという。

 こうして、わが子が死刑に処された父親の率直な悲痛を伝えることには、賛否が割れるかもしれない。

 京アニ事件の一審公判では被害者遺族らの厳しい処罰感情が語られた。世論の大勢は死刑制度に賛成とされる。判決後「それでも私は死刑制度に反対する」との見出しで識者へのインタビュー記事をインターネット配信すると、多くの反論が書き込まれた。

 死刑を巡っては存置と廃止の立場の間に深い溝が走る。



Source link