筑波大学に入学してから1か月が経過した秋篠宮家の長男・悠仁さま(18)。いまはすっかり大学に馴染んでいるという。
「キャンパスでは新歓のチラシを笑顔で受け取り、バドミントンサークルに参加されることもあったようです。ご学友もできたようで、私の知人は、芝生の上に体育座りをして数人の学生と親しげに話されている悠仁さまを目撃したと話していました」(筑波大学関係者)
一方、悠仁さまが学ぶ生命環境学群生物学類の入る棟の周辺には変化も起きたという。筑波大に通う学生はこう語る。
「警備が厳しくなり、棟に入るには学生証の提示が必要になりました。封鎖された出入口もあり、防犯カメラが何台も設置されました」
そうした変化はキャンパスや学生だけでなく、関係業者にも起きているようだ。筑波大に出入りする外部委託業者の女性はこう話す。
「勤務先の会社でミーティングがあり、上司から筑波大学のキャンパス内で業務する時は名札を付けること、そして清潔感を意識し、華美な服装は避けるよう指示がありました」
この女性はシャツに黒エプロンという清楚な服装を身にまとっていた。
「悠仁さまが中学時代には不審者が校内に侵入した事件もありました。大学側としても、出入り業者が名札を付けていれば警備面で多少の安心感はあるでしょう」(皇室ジャーナリスト)
筑波大学に聞くと、「貴誌の情報源も分からず、そのようなことは確認できませんでした。(筑波大学から外部委託業者への)通達などもありません。(事実に関して)確認できない内容なので、お答えしようがありません」とのこと。
悠仁さまを巡る試行錯誤は続く。
※週刊ポスト2025年5月23日号