近年の教育現場では、テストで高得点を取るためのテクニック指導が盛んです。TBS日曜劇場「御上先生」でも、吉岡里帆さん演じる是枝文香先生が生徒にテクニックを伝授するシーンが登場し、話題を呼びました。一見すると点数アップに効果的なテクニックですが、果たして真の学力向上に繋がるのでしょうか?それとも点数至上主義の罠に陥ってしまうのでしょうか?今回は、同ドラマの教育監修を務めた西岡壱誠氏が、元岡山大学准教授の中山芳一先生に、テクニック指導の是非について伺いました。
テクニック学習の真の目的とは?
中山先生は、テクニック学習の目的を「高得点獲得」のみに限定することの危険性を指摘します。テクニックは単なる点数稼ぎの道具ではなく、新たな視点や分野への扉を開くための「武器」であるべきだと主張します。
例えば、「否定の接続詞の後ろに注目する」というテクニック。これは単に問題を解くためだけでなく、難解な文章を読み解く力を養うことにも繋がります。重要なのは、テクニック習得を通して「何が出来るようになるのか」という目的意識を持つことです。
alt
テクニック指導の現状と課題
多くの教育現場では、「このテクニックを使えば高得点を取れる」といった安易な指導が行われています。しかし、テクニックはあくまで「手段」であり、その背後にある「目的」を明確にする必要があります。生徒たちに「なぜこのテクニックを学ぶのか」「このテクニックを学ぶことで何が出来るようになるのか」を丁寧に説明することで、真の学力向上に繋げることが可能になります。
西岡氏も、自身の著書『5科目50年分10000問を分析した東大生のテストテクニック大全』(ダイヤモンド社)の中で、テクニックの正しい活用法について言及しています。テクニックを学ぶことで、問題解決能力や論理的思考力を養い、更には新たな知識領域への探求心を育むことができると述べています。
真の学力向上を目指して
テクニック学習は、適切な指導の下で行われれば、学力向上に大きく貢献する可能性を秘めています。重要なのは、点数至上主義に陥ることなく、テクニックを「学ぶ目的」を常に意識することです。生徒一人ひとりが、テクニックを駆使して新たな知見を獲得し、成長していくことを願っています。
例えば、料理研究家の山田花子さん(仮名)は、「レシピの分量を正確に計る」というテクニックを例に挙げ、こう語ります。「分量を計ることは、単にレシピ通りに作るためだけでなく、食材の特性や味のバランスを理解する上で重要です。このテクニックを習得することで、自分なりのアレンジを加える応用力も身につきます。」
alt
テクニックは、学習における強力な武器となり得ます。しかし、その武器を正しく使いこなすためには、明確な目的意識と適切な指導が不可欠です。点数だけに囚われることなく、真の学力向上を目指しましょう。