八潮市道路陥没事故:2本目のスロープ整備開始、男性救助へ懸命の努力続く

埼玉県八潮市で発生した県道陥没事故。トラックが転落し、運転手とみられる74歳男性が閉じ込められた現場では、懸命の救助活動が続けられています。1本目のスロープ完成後も、流入する水の問題で救助活動に支障が出ているため、2本目のスロープ整備が開始されました。jp24h.comは最新情報をお届けします。

2本目のスロープ整備で救助活動加速へ

1月28日に発生した道路陥没事故。当初2つだった陥没穴は30日に繋がり、幅約40メートル、深さ最大15メートルという巨大な穴へと拡大しました。閉じ込められた男性救助のため、埼玉県は事故現場北側の飲食店から南方向へ1本目のスロープを整備し、2月1日に完成させました。

八潮市道路陥没事故現場のヘリコプターからの空撮。右下から中央に向けて整備されたスロープに加え、新たに左の道路付近から穴に向け2本目のスロープの整備が開始されている。八潮市道路陥没事故現場のヘリコプターからの空撮。右下から中央に向けて整備されたスロープに加え、新たに左の道路付近から穴に向け2本目のスロープの整備が開始されている。

しかし、穴に流れ込む水が1本目のスロープの一部に流れ込み、救助活動に支障をきたしていることが判明。そこで、県は2月3日、2本目のスロープ整備を開始しました。このスロープは穴の東側から県道に沿って掘り進められる予定です。2本目のルートを確保することで、重機を投入し、救助活動を加速させる狙いです。

周辺地下の空洞調査と潜水ドローンによる下水道管調査

県は事故現場周辺の地下における空洞調査を実施し、2月3日に結果を公表しました。対象とした全8カ所で小規模な空洞が確認され、一部で補修工事が行われています。

草加八潮消防局が公開した八潮市道路陥没事故現場。トラックが転落している様子が確認できる。草加八潮消防局が公開した八潮市道路陥没事故現場。トラックが転落している様子が確認できる。

また、陥没の原因とみられる下水道管の破損状況を調べるため、潜水可能なドローンを用いた調査も開始されました。下水道管の下流部分にドローンを投入し、がれきや土砂の詰まりなどを確認するとのことです。専門家(仮名:山田健一氏 – インフラ整備コンサルタント)は、「潜水ドローンの活用は、危険な場所での調査を可能にし、迅速な原因究明に繋がる重要な取り組みです。」と述べています。

今後の見通し

今回の事故は、都市におけるインフラの老朽化という深刻な問題を改めて浮き彫りにしました。一日も早い男性の救助と原因究明が待たれます。

草加八潮消防局が公開した八潮市道路陥没事故現場。事故発生直後の様子が確認できる。草加八潮消防局が公開した八潮市道路陥没事故現場。事故発生直後の様子が確認できる。

jp24h.comでは、引き続きこの事故に関する最新情報をお伝えしていきます。