公務員でもクビになる?能力不足で免職となった佐賀県職員のケースから考える「分限免職」とは

公務員はクビにならない、というのはもはや過去の話なのでしょうか? 佐賀県で50代の男性職員2名が「能力不足」を理由に免職処分となったニュースが話題を呼んでいます。今回はこの事例を通して、あまり知られていない「分限免職」について詳しく解説し、これからの働き方について考えてみたいと思います。

公務員の「能力不足」による免職とは? 佐賀県職員のケース

読売新聞オンラインによると、佐賀県で2024年2月、2名の50代男性職員が「能力不足」を理由に免職処分となりました。県によると、業務指示に従わない、資料紛失、数日で終わる業務に3ヶ月かかるなど、深刻な問題があったとのこと。県は2ヶ月間の業務観察、半年間の能力向上支援プログラムを実施したものの、改善が見られず、最終的に免職処分に至ったといいます。

佐賀県庁舎の画像佐賀県庁舎の画像

このニュースは、一般的に「安定」とされる公務員が能力不足で免職されたという点で大きな衝撃を与えました。インターネット上では様々な意見が飛び交い、「他の自治体でも行うべき」「真面目な人が馬鹿を見るのを防ぐためにも必要」と賛同する声がある一方で、「元から能力が低かったのか、やる気を失ったのか…」「居場所がない人もいる」と免職された職員を心配する声も上がっています。

分限免職とは何か? 懲戒免職との違い

では、今回執行された「分限免職」とは一体どのような制度なのでしょうか? 人事・経営コンサルタントの山田太郎氏(仮名)によると、「懲戒免職」と「分限免職」は明確に区別されるといいます。

「懲戒免職」は、公務員の犯罪や不正行為など、本人に責任がある場合に科される処分です。退職金は支給されません。一方、「分限免職」は、能力不足や病気欠勤など、本人の責任ではないものの、通常業務を遂行できない場合に科される処分です。こちらは退職金が支給されます。

分限処分の種類

分限処分には、(1)降任、(2)免職、(3)休職、(4)降級の4種類があります。判断は慎重に行われるべきであり、上司の独断で決定されるものではありません。そのため、実際に執行されるケースは限られています。

職務遂行能力の重要性とこれからの働き方

今回のケースは、公務員であっても職務を適切に遂行する能力が求められることを改めて示しました。 変化の激しい現代社会において、常に学び続け、能力を向上させる努力は、どの職業においても不可欠と言えるでしょう。

オフィスで働く人々のイメージ画像オフィスで働く人々のイメージ画像

まとめ

「能力不足」による公務員の免職は、私たちにこれからの働き方を考えさせる重要なテーマです。 今回の記事が、皆様のキャリアを考える上での一助となれば幸いです。 この記事についてご意見、ご感想などございましたら、ぜひコメント欄にお寄せください。また、jp24h.comでは、他にも様々な社会問題に関する記事を掲載しています。ぜひご覧ください。