松阪城を望む、三重県松阪市。長年、地元民に愛されてきた大衆食堂「鈴天」が、2024年12月、約60年の歴史に幕を閉じました。今回は、鈴天の魅力と閉店までの物語を紐解いていきます。
懐かしい昭和の味、鈴天の魅力
鈴天は、1967年の創業以来、安くて美味しい料理を提供し続け、地元で愛されてきました。看板メニューは、三重県産黒毛和牛をたっぷり使用した焼肉定食。1000円以下という価格設定は、まさに庶民の味方と言えるでしょう。
三重県産黒毛和牛がたっぷり入った焼肉定食
うどんやそばも400円という驚きの価格。2023年に値上げしたとはいえ、ほとんどのメニューがワンコイン以下で楽しめるという、まさに懐に優しい食堂でした。
値上げ後も400円のうどん・そば
「安くて美味しい」と常連客からも絶賛の声。食の専門家、山田一郎氏も「鈴天の料理は、素材の良さを最大限に引き出した、シンプルながらも奥深い味わい。特に、丁寧に引かれた出汁を使った中華そばは絶品だ」と高く評価しています。
常連客に人気の鈴天
夫婦二人三脚で歩んだ60年
鈴天を切り盛りしてきたのは、名古屋の料亭で修業を積んだ料理人、高山悍さん(81歳)と妻の光子さん(77歳)。二人三脚で店を守り続け、地域に愛される食堂へと成長させました。
鈴天を切り盛りする高山夫妻
朝早くから仕込みを始め、休む間もなく働く悍さん。そんな悍さんを支える光子さんは、元々は料理が苦手だったと言います。しかし、結婚後、悍さんの調理を手伝う中で、いつしかその腕前は悍さんを凌ぐほどに。
厨房で働く光子さん
惜しまれつつ閉店、その理由は
長年の立ち仕事で体に限界を感じ始めた悍さん。光子さんも厨房を一人で切り盛りするには負担が大きく、閉店を決意しました。
鈴天の中華そば
閉店当日、店内は多くの常連客で賑わい、惜しむ声が聞かれました。「鈴天の味」は、これからも地元の人々の記憶に残り続けることでしょう。