愛する人を亡くしたあなたへ:グリーフケアで前を向く方法

大切な人を亡くした悲しみは、言葉では言い表せないほど深いものです。まるで人生の設計図が突然白紙になり、これからどう生きていけばいいのか途方に暮れてしまうこともあるでしょう。今回は、グリーフケアの専門家である坂口幸弘氏と赤田ちづる氏の著書『もう会えない人を思う夜に 大切な人と死別したあなたに伝えたいグリーフケア28のこと』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を参考に、深い悲しみを乗り越え、前を向くための方法を探ります。

悲しみのどん底から、再び歩き出すために

一日一日をなんとかやり過ごせるようになっても、亡き人のいない人生を想像することは難しく、将来への不安に押しつぶされそうになる方も少なくありません。50代で突然夫を亡くした女性は、「人生の設計図が白紙になったようだ」と語っています。 子宝に恵まれなかったものの、夫婦で支え合い、深く愛し合っていた彼女にとって、夫の死はあまりにも大きな喪失でした。

alt: 悲しみに暮れる女性alt: 悲しみに暮れる女性

「夫がいない今、何が必要なのか、何をすればいいのかわからない」という彼女の言葉は、多くの人の心に響くのではないでしょうか。グリーフケアの専門家、山田花子氏(仮名)は、「深い悲しみの中で、すぐに目標を見つけることは難しい。まずは身近な小さな目標から始めてみましょう」とアドバイスしています。

小さな一歩が、大きな変化を生む

深い悲しみに沈んでいる時、大きな目標を立てることは困難です。まずは、すぐに始められる小さな目標を設定してみましょう。例えば、興味はあったけれど後回しにしていたことに挑戦したり、中断していた趣味を再開したりするのも良いでしょう。

前述の50代女性は、夫と生前スペイン旅行を計画していました。そこで彼女は、「いつか夫と行きたかったスペインへ行く」という目標を立てました。もちろん、すぐに実現できることではありません。しかし、この目標が彼女に生きる力と希望を与え、前向きな気持ちを取り戻すきっかけとなったのです。

alt: スペインの風景写真alt: スペインの風景写真

グリーフケアで自分を取り戻す

グリーフケアとは、悲しみを癒やすためのケアのこと。専門家のサポートを受けたり、自助グループに参加したりすることで、心の整理をつけ、前向きに生きていくためのヒントを得ることができます。 大切なのは、自分のペースで悲しみと向き合い、少しずつ立ち直っていくことです。焦らず、ゆっくりと、自分自身を大切にしてください。

新しい人生の設計図を描く

悲しみを乗り越える過程で、新しい自分自身を発見することもあるでしょう。これまでの人生で気づかなかった自分の強みや可能性に気づくかもしれません。 亡き人の存在は、これからもあなたの心の中で生き続けます。その存在を大切にしながら、新しい人生の設計図を描き、自分らしく生きていくことが、真のグリーフケアと言えるのではないでしょうか。