岡山県奈義町:驚異の出生率を支える「子育て応援宣言」の秘密

少子化が深刻化する日本において、岡山県奈義町は異彩を放つ存在です。全国平均を大きく上回る出生率を維持するこの町には、一体どんな秘密があるのでしょうか?この記事では、奈義町の取り組みや町民の声を通して、その成功の秘訣を探ります。

人口減少の危機からの脱却:子育てに優しい町づくり

人口わずか5560人、世帯数2438世帯の奈義町。周囲を山々に囲まれた、のどかな田園風景が広がるこの町も、長年、人口減少の危機に直面していました。近隣で49年写真館を営む男性は、開業当初から人口減少を肌で感じていたと語ります。少子化の影響で子どもの数が減り、小学校の卒業アルバムの需要も減少。他の地域では、後継者不足や客の減少で店を畳む写真館も少なくありませんでした。数年前まで、奈義町も人口減少の波に飲み込まれる瀬戸際にありました。

奈義町近くの49年営む写真館奈義町近くの49年営む写真館

しかし、2012年に町が打ち出した「子育て応援宣言」が、この流れを変えるきっかけとなりました。奈義町情報企画課の井戸課長によると、2002年の平成の大合併の際、住民投票の結果、他の地域との合併を選択せず、独立の道を選びました。独立を維持するためには人口減少を食い止めなければならず、そのためには子育て支援が不可欠だったのです。スーパーや病院などの生活インフラの維持、高齢者にとって住みやすい環境の確保のためにも、町全体で子育てを支援する体制づくりが急務でした。

「なぎっ子こども園」:町全体で子育てを支える象徴

奈義町の取り組みは徐々に成果を上げ、現在では国内でも数少ない高出生率の自治体として注目を集めています。前出の写真館店主は、2024年に3つの幼稚園と保育園を統合して開園した「なぎっ子こども園」には、なんと200人もの園児が通っていると笑顔で話します。行事などで子どもたちの写真を撮る機会も増え、町の人口減少にも歯止めがかかりつつあるそうです。

『なぎチャイルドホーム』の外観『なぎチャイルドホーム』の外観

具体的な子育て支援策と今後の展望

「子育て応援宣言」に基づき、奈義町では様々な子育て支援策を実施しています。例えば、妊娠・出産に関する経済的支援、子育て世帯への住宅補助、保育サービスの充実などが挙げられます。 子育て支援に詳しい専門家、山田先生(仮名)は、「奈義町の成功は、行政だけでなく、町民全体が子育てを応援する雰囲気を作り上げたことにある」と指摘します。行政と住民が一体となって子育てしやすい環境を整備することで、若い世代の定住促進、ひいては出生率の向上につながっているのです。

奈義町の取り組みは、少子化に悩む他の自治体にとっても貴重なモデルケースとなるでしょう。今後、更なる人口増加、持続可能な地域社会の実現に向けて、奈義町の挑戦は続きます。