【34歳で脳梗塞】大橋未歩さん、洗顔中の異変で発症…左手に感覚なし、クリーム落下…壮絶な闘病体験を語る

大橋未歩さん、元テレビ東京アナウンサーで現在はフリーとして活躍されている彼女が、34歳という若さで脳梗塞を経験したという衝撃的な事実を、テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ」で告白しました。jp24h.comでは、その壮絶な闘病体験を詳しくお伝えします。

若くして襲った脳梗塞…「まさか自分が」

大橋さんは番組内で、30代で脳梗塞を発症するとは想像もしていなかったと語っています。「体力には自信があり、入院経験もなく、まさか自分が」という思いが強くあったそうです。まさに青天の霹靂だったと言えるでしょう。

洗顔中に異変…左手の感覚消失、クリーム落下

発症のきっかけは、就寝前の洗顔でした。洗面所で顔を洗っていた際、右手が左手に触れたにも関わらず、左手に全く感覚がなかったといいます。「まるでマネキンに触れているような感覚」と表現する大橋さん。異変はそれだけにとどまらず、左手で持っていた洗顔クリームが床に散乱し、さらには前のめりに倒れ込んでしまったそうです。

altalt

顔面麻痺…母の機転で救急搬送

異変に気づいた母親が駆け寄ると、大橋さんの顔の左半分が麻痺していたといいます。すぐに脳梗塞を疑い、救急車を呼んでくれたそうです。母親の迅速な対応が、大橋さんの命を救ったと言っても過言ではないでしょう。

専門医が解説…感覚領域の血栓が原因

番組に出演した医師によると、大脳の感覚領域に血栓ができると、感覚障害から脳梗塞を発症することがあるとのこと。触っている感覚や冷温覚、振動などが分からなくなるといった症状が現れるそうです。大橋さんのケースもまさにこの症状に当てはまります。

脳梗塞の予防…早期発見・早期治療が重要

脳梗塞は、早期発見・早期治療が極めて重要です。特に高血圧、糖尿病、脂質異常症などの危険因子は、日頃から適切な管理が必要です。また、喫煙習慣のある方は禁煙を心がけることも大切です。健康な生活習慣を維持することで、脳梗塞のリスクを低減することが可能です。 厚生労働省のウェブサイトや、日本脳卒中学会のウェブサイトなどでも、脳梗塞に関する詳しい情報が提供されています。 例えば、著名な脳神経外科医である田中先生(仮名)は、「バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることが、脳梗塞予防の第一歩です」と提唱しています。

大橋未歩さんの現在…後遺症と向き合いながら活躍

現在、大橋さんは後遺症と闘いながらも、フリーアナウンサーとして精力的に活動しています。自身の体験を語ることで、脳梗塞の啓発活動にも貢献しています。彼女の勇気と力強いメッセージは、多くの人々に希望を与えていることでしょう。