東海道新幹線のグリーン車内で提供されている炭酸水の価格について、公明党の赤羽一嘉副代表がSNSで不満を表明し、物議を醸しています。本記事では、この騒動の詳細と背景、そしてSNS上での反応について詳しく解説します。
赤羽議員の不満とSNSでの批判
2025年2月16日、赤羽一嘉議員は自身のSNSにグリーン車内で注文した炭酸水のペットボトルの写真を投稿。「のぞみで炭酸水を注文。値段は通常価格の1.5倍以上高い160円! 車内レートかとブツブツ呟いていたら品物登場。ナ、ナント、300mlのミニサイズ! 酷いな~ 二度と買うことはないでしょう」と綴り、怒りをあらわにしました。さらに、「それにしても、JR東海のサービスの概念はどうなっているのでしょう」とJR東海への苦言も呈しています。
alt="東海道新幹線のグリーン車内で提供されている炭酸水"
この投稿に対し、SNS上では批判的なコメントが殺到。「議員パスでグリーン車に乗車しているのに、数十円高いと不満を言うのはおかしい」「物価高騰の中、炭酸水一つに文句を言うのは庶民感覚とズレている」といった意見や、「元国交相の発言は民間企業への圧力になるのでは?」といった懸念の声も上がりました。
グリーン車におけるモバイルオーダーサービス
赤羽議員が購入した炭酸水は、2023年10月のダイヤ改正以降、グリーン車限定で導入された「東海道新幹線モバイルオーダーサービス」を利用したものと思われます。従来の車内ワゴン販売は廃止され、このサービスを通じて飲み物や軽食を注文できるようになりました。
サービス内容と価格設定
モバイルオーダーサービスでは、商品を座席まで届けてもらえる利便性を提供しています。しかし、その一方で、価格設定が通常よりも高めに設定されていることが今回の騒動の発端となりました。
他の議員からの反応
この騒動を受け、他の議員からも赤羽議員への批判の声が上がっています。神戸市会議員の上畠寛弘氏(自民)は、赤羽議員が過去に「庶民の味方」というハッシュタグを用いた投稿をしていたことを指摘し、今回の行動との矛盾を批判。ジャーナリストの有本香氏も、公費でグリーン車を利用しながら価格に不満を漏らす姿勢を皮肉りました。
石破茂氏の発言
グリーン車に関する議論は以前から存在しており、2024年1月には石破茂氏が「東海道新幹線のグリーン車にはワクワク感、特別感がない」と発言し、話題となりました。
まとめ
赤羽議員の炭酸水価格への不満表明は、サービス内容と価格設定の妥当性、そして議員としての振る舞いについて議論を巻き起こしました。JR東海のサービス向上への期待とともに、議員の費用負担の透明性についても改めて問われる事態となっています。