【地震大国日本で生き抜く知恵】今こそ学ぶべき地学の基礎と防災対策

近年の地震や火山噴火の頻発を受け、改めて防災意識の高まりを感じます。東日本大震災以降、日本列島は「大地変動の時代」に突入したと言われ、いつどこで災害が起こるかわからない状況です。だからこそ、地学の知識を身につけることが、私たちの命を守る上で重要になってきます。この記事では、京都大学名誉教授 鎌田浩毅氏の著書『大人のための地学の教室』を参考に、地学の基礎知識と、巨大地震への備えについて解説します。

日本列島における地震リスク:南海トラフ、首都直下、そして富士山噴火

日本は世界有数の地震国であり、様々な地域で地震リスクを抱えています。中でも特に警戒すべきは、南海トラフ巨大地震です。専門家の間では、次の巨大地震発生の可能性が最も高いとされており、その規模はM9クラスと想定されています。続いて首都直下地震、富士山噴火も大きな脅威です。

日本海側も例外ではない!過去の事例から学ぶ教訓

太平洋側の地震・津波リスクが注目されがちですが、日本海側も決して安心できません。1983年の日本海中部地震では、14メートルもの津波が観測され、甚大な被害をもたらしました。糸魚川―静岡構造線断層帯の存在も忘れてはならず、過去には日本海中部地震のような横ずれ断層型の地震を引き起こしています。

日本列島の地震発生帯日本列島の地震発生帯

北海道周辺の日本海溝・千島海溝、沖縄周辺の琉球海溝も、M9クラスの巨大地震発生の可能性が指摘されています。これらの地域は太平洋ベルト地帯に比べて人口が少ないため、あまり話題にはなりませんが、過去に大きな地震が発生した記録があり、決して軽視することはできません。防災の専門家である、佐藤健太郎氏(仮名)も、「人口の少なさに関わらず、これらの地域における地震対策も重要です。適切な対策を怠れば、大きな被害につながる可能性があります」と警鐘を鳴らしています。

頻発する地震への心構え:震度4はもはや日常?

近年、特に2010年代以降、地震の頻度が増加していると感じている方も多いのではないでしょうか。釧路市では、震度4程度の地震が月に一度程度発生するようになり、もはや特別な出来事ではなくなっているそうです。

適切な防災意識を持つことの重要性

地震への「慣れ」は、必ずしも悪いことではありません。過度に恐れることなく冷静に対処できるようになることは、災害時において非常に重要です。しかし、震度7の地震を軽視するのは危険です。震度7では、ほとんどの物が宙に浮き、大怪我をする可能性が高く、命に関わる事態も想定されます。

巨大地震に備えるために:家具固定と備蓄は必須

巨大地震から身を守るためには、日頃からの備えが不可欠です。家具の固定は最優先事項です。また、食料や水、医薬品、簡易トイレなどの備蓄も忘れずに行いましょう。

マンション選びの新たな視点:防災設備の充実

近年、発電機や非常用給水システムを備えたマンションが増えてきています。マンション購入を検討している方は、防災設備の充実度も重要な選定基準として考慮すると良いでしょう。

防災グッズ防災グッズ

地学の知識を身につけて、災害に強い社会を築こう

地震大国である日本では、地学の知識を身につけることが、私たちの命を守る上で重要です。巨大地震発生の可能性や、それぞれの地域におけるリスクを理解し、適切な防災対策を講じることで、災害に強い社会を築いていきましょう。専門家である山田花子氏(仮名)は、「地学の知識は、防災意識を高めるだけでなく、地球のメカニズムへの理解を深めることにもつながります。子供たちにも地学教育を積極的に取り入れるべきです」と提言しています。